ソニーが7月末に売り出したα用の超望遠ズームレンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」の描写性能や使い勝手を高く評価している落合カメラマン。200-600mmと組み合わせれば最大1200mmの超望遠撮影が可能になる純正テレコンにも興味津々なのですが、意外な落とし穴が潜んでいたことに不意を突かれていました。
テレコン装着時の意外なワナにハマる
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSを所有していてもモーレツに欲しくなってしまうFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの“想定外の魔力”については、その一端を前編で愚痴っていた(?)ワケなのだけど、ともあれ扱いやすさと写りが一級品であることは間違いない。今回は、梅雨のまっただ中を縫っての撮影だったので、曇り空の下で撮ることが多かった。それゆえに、どんなときにもコントラストがしっかり確保され、悪条件下でもピント面の描写はキリッとシャープであることが黙っていても実感できたのだ。
さて、今回はこのレンズとテレコンバーターの組み合わせでも使用感を確認している。1.4×の「SEL14TC」とのコンビではテレ端で840mm、2×の「SEL20TC」とコンビを組ませると、なんと同1200mmの画角が得られるということで、200-600mmを所有するのならゼヒともテレコンも手に入れておきたいと考えていたからだ。でもね、意外な手応え&使用感に30分ぐらい立ち尽くすことになっちまいましたよ。カタログや取説では伝わりきっていないクセというか宿命というか……。
テレコン使用時、焦点距離が伸びるのと引き替えに「レンズが暗くなる」のはご存じの通り。1.4倍のテレコンでは1絞り分、2倍のテレコンでは2絞り分“暗く”なる。で、200-600mmのテレ端開放F値はF6.3。つまり、1.4倍テレコンを装着すると、テレ端の開放F値は「F9」相当に、2倍テレコンでは同「F13」相当になる。
一方、今回使用したボディは自己所有のα7 IIIとα7R IIIなのだけど、ぬぅわんとα7 IIIではF11、α7R IIIではF8より暗いレンズだと位相差AFがお休みしちゃうようなのだ。しかも、AF-C+連写で撮影しているときは、上記条件において人知れずピントと露出が1コマ目に固定されてしまう(連写速度「Lo」時は除く)という超キケンなダブル・パーンチ!! 撮影現場で危うくノックアウトされるところだったわい。
これは、実のところそういう縛りが存在することをすっかり忘れていた私のミス。オウンゴールでずっこけているようなもんですな。αユーザーには常識ともいえるお約束であるハズなのに、かたじけない……。
α7、α7Rともに「II」までの取説には、絞り値と位相差AFの関係についての記述があったハズ。でも、「III」の取説等には記述がない……と思う(AF-C時にピントと露出が1枚目に固定される条件があることについては掲載あり)。あえて伏せているのか、ワケあって書くのをヤメたのか。ピントの最初の食いつきが呆れかえるほど遅くなるし、ふだんは被写体をつかんで離さない、パラパラ動く複数の小さな枠表示が出なくなることでも位相差AFが動作していないことは一目瞭然なので、特にAF-Cで撮っているときには“異変”にすぐ気づくことができるのだけど……。
この状態で動体に対峙するときには、最初に大ざっぱにピントを合わせたあとにゆーっくりピントを追い込むコントラストAFの動作が完了(本当に合焦)するまで「ちゃんと待ってあげる」必要がある。それを意識せず、例えば大ざっぱにピントが合ったところでズバババッと連写を始めちゃうと、微妙にピンぼけしている仕上がりが量産されてしまうことになるから扱いには注意しなければならない。大ざっぱな段階でも、動体相手だとα7 IIIはもちろんα7R IIIレベルのEVFであってもピントが合っているように見えてしまうのがけっこうヤバイね。私は完全にハマりました。しばらくの間、どうしてピントが甘いのか分からず、撮影現場で「もう誰も愛さない」の吉田栄作になってましたもん。