ジャパンディスプレイ(JDI)は、かつての日の丸ディスプレイ企業の6社が集まってできた企業だ。日本の高い技術力、そして高いシェアを誇った分野の結晶とも言える存在だが、現在は経営再建中という状況にある。ジャパンディスプレイを支えるコア技術について、同社の執行役員 チーフテクノロジーオフィサー(研究開発統括部統括部長)である瀧本 昭雄氏が説明を行った。

  • ジャパンディスプレイ 執行役員 チーフテクノロジーオフィサー(研究開発統括部統括部長) 瀧本 昭雄氏

90%以上がディスプレイになる近未来のスマホ

瀧本氏は、「ディスプレイには多数のTFT(薄膜トランジスタ)が使用されている。ひとつひとつの画素に入っているTFTがディスプレイの画質を決めることになる。ジャパンディスプレイのコア技術は薄膜トランジスタのひとつの方式であるLTPS(低温ポリシリコン)に尽きる」と話す。

LTPSは、透過型LCDや反射型LCD、そして有機ELといったさまざまなデバイスのベース技術となるため、将来の多種多様なデバイスにとって重要な技術となる。現時点でも、メジャーなバックプレーン技術として成長を遂げており、「まもなく、アモルファスシリコンと構成比が逆転することになる」(瀧本氏)。ジャパンディスプレイは1984年からLTPSの製品化に取り組んできたうえ、国内にある生産拠点もすべてLTPSの生産を行っている。

特にこの先進性が生きるのが「FULL ACTIVE」と呼ばれる製品だ。LTPSの特徴のひとつが「デザインの自由度」であり、現在のスマートフォンのトレンドとなりつつある「狭額縁化」と「曲面化」「ベンダブル化」で大きく効果が発揮できるという。

「スマートフォンの画面専用率は2012年に60%だったものが、2015年は70%、2017年では80%になってきた。このトレンドは今後も続き、『画面占有率90%』を超える仕掛けが必要になってくる。FULL ACTIVEの方向性に間違いはなく、更なる狭額縁化や大画面サイズを提供できる」(瀧本氏)

瀧本氏によれば、単に「狭額縁化を実現する」と言っても、狭額縁化は3つの技術によって実現できるものだそうだ。

  • 0.5mmという狭いところにまで回路を作り込むことができる狭額縁技術

  • LEDから表示部までの光学設計の最適化により光導入部をミニマム化するバックライト技術

  • COF(リシコンオンフィルム)による高密度実装技術

中型液晶や切り欠け液晶も、多彩な技術力をアピール

また、LTPSは異形状ディスプレイについても応用度が高い。こちらも、ゲートドライバ回路の内蔵化や、ゲート線と信号線の負荷調整による電気的時定数の最適化、高精度な整形技術や額縁部分の構造といった外形整形技術などで成り立つ。

「異形状ディスプレイは曲線や穴あき、切り抜きという整形が可能。6.6型のスマートフォン向け異形状ディスプレイの場合、ラウンドコーナーではR6mm、ガラスでR6.6mmでの整形ができ、6mm×6mmでの切りかけが可能である。今後、需要にあわせて製品化していくことになる」(瀧本氏)

そのほかにも、同社のコア技術であるLTPSを生かしたいくつのかユニークな製品を開発している。例えば、高透過・透明ディスプレイでは、偏光板やカラーフィルターがなくても従来の透明ディスプレイの1.5倍以上の透過率となる70~80%を実現する。ARや車載、ショーケースなどでの利用提案を行うという。

また、「LTPSの最高峰」と銘打つ17型高精細8K4Kディスプレイでは、500ppiで120Hz高速駆動の製品を開発し、すでにNHKが利用している。また、約130度の広視域角での3D表示が可能な8K4Kディスプレイをベースにした広視野角ライトフィールドディスプレイも開発し、左から右に動きながら見ると、静止画の3D画像の影が視点にあわせて移動してみえるという次世代3D映像ディスプレイも実現している。

他方で超低消費電力反射型ディスプレイについてもすでに量産化。32型フルHDのディスプレイの画素にメモリ(SRAM)を内蔵し、200分の1という超低消費電力を実現しており、「屋外での視認性を確保しながら、大きな電源を確保しなくても利用できる」という。