今後の発展性は?

3D Touchは新しいインターフェイスとしてiPhoneに搭載された。もちろん、全く利用しなくてもこれまで通りiPhoneを快適に使い続けることができるが、一度覚えてしまうと、その快適さを日々体験し、操作ごとに秒単位でスピードアップしていく心地よさがある。

インターフェイスは慣れがすべてだが、一度身につけてしまうと、3D Touch非対応のデバイスに戻れなくなるほど快適に使うことができるのではないか、と考えられる。 現状、Appleのアプリや一部のサードパーティーアプリが、3D Touchの基本的な使い方を実装している最中だが、これが一巡すると、続いてアプリの機能に感圧タッチを取り込んでいく段階に入る。

例えば、手書き機能が追加されたApple純正のメモアプリは、押し込みながら描くことで、線の濃さを調節することができる。また写真アプリでは、Live Photosのビデオ再生に押し込むジェスチャーを用いている。

iPhone 6sに搭載されたライブ壁紙も、3D Touchの押す力加減に応じてアニメーションが動くが、その動作を見ていると、力加減を連続的に検知している様子が分かる。Appleが用意するインターフェイスでは押し込む、強く押し込む、の2段階で区切っているが、その間の力加減を検知したり、3段階の認識をアプリで行うこともできるはずだ。

スケッチなどの描画系のアプリではより表現力が高まることが期待でき、またゲームでの活用によって新しい操作性による楽しさを作り出すこともできるだろう。