サーフスライダー構造の実現には、もうひとつ隠れた存在がある。

それは、製造現場の協力だ。本方式でディスプレイ部と本体を接続するケーブルは、柔軟性と耐久性を持ったものが採用されているが、これを製造現場でつなぐという作業は極めて困難を要するものだったという。

だが、ソニーのVAIOの開発チームは、製造拠点と同じ場所に統合されており、開発、設計段階から会議に参加して、製造工程の改善を図るという取り組みを行っていた。

製造現場では、このケーブルを接続するため、知恵を絞った結果、作業用の特別なテープをケーブルにつなげて、ディスプレイ部と本体間の狭い場所を通し、それぞれのコネクタに接続するという手法を発案。サーフスライダーの生産を可能にした。社内では、この仕組みに発案者の名前をつけて、「堀田治具」と呼んでいるという。

サーフスライダー構造の利点は、ノートPCスタイルにしたときに発揮される。それは、液晶ディスプレイの裏側をしっかりと支える仕組みとなっているため、タッチパネルに触れた際にも、しっかりとした操作ができるという点だ。

ノートPCスタイルでも筆圧に押され液晶が傾くことなく、全体のバランスを保ったまま操作できる

残念ながら、タッチパネルを搭載した一般的なノートPCは、タッチ操作を行った際に、バランスが悪いという欠点を持つ。タッチする指の力が強かった場合には、ディスプレイが押されて倒れてしまうこともある。もともとクラムシェル型ノートPCのデザインは、パネルへのタッチ操作を前提に考えられたものではない。そうした転倒が起こるのは、当然といえば、当然のことであろう。

しかし、サーフスライダー構造の「VAIO Duo 11」では、その心配がない。タッチへの対応に加え、「VAIO Duo 11」で採用しているデジタイザーペンでの操作においても、筆圧が強い人でもバランスを気にすることなく、ペンタッチによる操作が可能になる。

ソニー社員約100人が選んだ"最も好みの角度"を採用

だが、その一方で、ノートPCスタイルにした際には、ディスプレイの角度が固定されてしまうという課題もある。「その点では、いくつかの検証を行い解決を図った」という。ひとつは、固定する角度の設定だ。

ソニーの社員を対象に、外国人を含め、様々な体格を持った約100人の人たちに、ノートPCを利用する際に、どのディスプレイ角度が適しているのかを、実機を用いて調査した。その結果、意外にも特定の角度に好みが集中したという。

「椅子に寄りかかって見る場合には、明らかに求める角度が異なったが」と鈴木氏は笑いながら、「調査結果は、ほぼ50度の角度に集中した」という。

公式には公開されていないが、画面の角度は約55度

さらに人による好みの角度の微妙な違いを補完するために、上下方向にも視野角が広いIPS液晶を採用。また、独自のオプティコントラストパネルと呼ばれる、角度による視差を無くす技術も採用することで、微妙な個人差を吸収することにした。

次のページ:VAIOの『V』はヴィジュアルの"V" - 11.6型でもフルHD液晶