VAIOの『V』はヴィジュアルの"V" - 11.6型でもフルHD液晶

「VAIO Duo 11」では、11.6型の液晶ディスプレイを採用している。この11.6型というサイズを選択したのにもいくつかの理由がある。

ひとつめは、パネルのサイズを「書く」作業を行うスペースとして捉え、それに十分なサイズを求めたという点だ。Windows 8でのタッチ機能を生かした使い方のひとつに、文字を書くというものがあるとソニーは考え、ノートPCとして利用した際にも、タブレットとして利用した際にも、書く作業の使い勝手を重視した。

「全体バランスのなかで、ペンで書くために、できるだけ広いキャンバスを用意したかった」(金森氏)という言葉にも、その想いが込められているだろう。

ペンでも自由に文字を書けるよう、専用のアプリ「Note Anytime for VAIO」を搭載

Metamojiが開発したNote Anytime for VAIOをあらかじめ搭載し、デジタイザーペンを使った手書き文字の楽しさを提案。さらに、丁寧な文字を書こうとした場合に、ペンを持った手の一部が画面に触れていてもそれを認識せず、ペンが触れた部分だけが入力されるという機構も採用した。さらに、ペン操作によって、画像の切り抜きができる「Active Clip」など、ペン操作を楽しむソフトウェアも採用している。

「Active Clip」の利用イメージ。画像の切り抜きがペン操作のみで完了し、別の写真と組み合わせることなどが可能

付属しているデジタイザーペンには、クリック操作やメニュー表示などが行えるボタンを搭載。さらに、堅さが異なる2種類のペン先を同梱している。こうした数々の提案からも、「VAIO Duo 11」がペン入力にこだわっていることがわかる。

同梱するデジタイザーペン

2つめは、それでいて、キーボード入力でも心地よさを損なわないサイズを実現した点だ。筐体の大きさや、キーボードの大きさは、ディスプレイサイズに影響される。スムーズな入力を実現できるディスプレイのサイズが11.6型だったというわけだ。

さらに、「VAIO Duo 11」では、1,920×1,080ドットによるフルHD表示に対応している。これもソニーならではこだわりだ。

「フルHD表示とすることで、数多くのタイルを表示できたり、映像視聴などの際の表示も高精細にできる。VAIOの『V』が示すように、ビジュアルを追求するのもVAIOの特徴。安曇野で生産されるMADE IN JAPANの製品は、基本的にはフルHDとしている。安曇野で生産されている『VAIO Duo 11』も同様にフルHD」(鈴木氏)というわけだ。

明確な"ペルソナ"を掲げて開発 - ビジネスシーンも想定

実は、「VAIO Duo 11」では、ビジネスシーンでの利用も想定している。

「これまでのVAIOと同様に、プライベートでも、仕事でも使いたい」というユーザーに対して、「VAIO Duo 11」は応えられる仕様としている。

CPUには、Intel Core i5-3317U(1.70GHz、ビデオ機能内蔵)を搭載、4GBのメモリと、128GBのSSDを採用。さらに、Office Home and Business 2010を搭載していることも、ビジネスシーンを意識したものだといえるだろう。

そして、ビジネスシーンを強く想定したことが、より明確にわかるのが、インタフェースである。

「VAIO Duo 11」では、USB 3.0を2基搭載したほか、IEEE 802.11b/g/nの無線LANやWiMAXに対応、さらにBluetooth 4.0、HDMI出力、SDカード/メモリースティック Duo対応スロットを搭載しているが、加えて有線LANポートやVGAポートを搭載。また、NFCの内蔵で、ICカードによる認証などにも対応できるようにしている。

右側面にはUSB 3.0×2基、HDMIポートを搭載。電源ボタンも右側面に備える。一方、左側面にはSDカードスロット/メモリーカードスティック Duo、D-Sub端子、イヤフォンジャックを搭載する

「仕事で使うというシーンを考えれば、有線LANポートやVGAポートは、現時点ではサポートすべきだという結論に至った」と、鈴木氏は、ビジネスユースを強く意識していることを明かす。

実は、ソニーでは、「VAIO Duo 11」の開発において、ターゲット層を明確に定義するため何人かの"ペルソナ"を掲げていた。その詳細についてソニーは説明を避けるが、「一日の利用シーンをストーリーとして見た場合、仕事の中でプレゼンテーションを行ったり、ペンで作業をしたりといったことも含まれていた。そうしたシーンを想定すれば、有線LANポートやVGAポートは不可欠だった」というわけだ。

「VAIO Duo 11」では、このほかにも、207万画素Webカメラをフロントとリアの双方に配置するとともに、GPSセンサーも搭載。また、バッテリー駆動時間は約7時間とし、底面に装着できるオプションのシートバッテリーを利用すれば、約14時間の駆動が可能だ。

こうした要素もプライベート利用だけでなく、ビジネスシーンを強く想定したものだといっていい。

次のページ:「18mmに挑むことは避けられない要素」 - 基盤を10個に分割