お話を伺っている最中、ふと、滝川教授がEXILIM「ZR300」を手にしていることに気付いた。あ、先生もEXILIMユーザーなんですね。

滝川洋二教授は、NPO法人ガリレオ工房の理事長も務める。そして、大の"EXILIMANIA"だ

「このカメラは、我々にとっては必須アイテム。理科の先生の研究会に行くと、みんな持ってますよ。授業での実験の最中、例えば羽根が空気の抵抗を受けながら落ちる様子とか、砂鉄が磁石に吸い付く瞬間とか。あるいは、魚の泳ぎ方とかをその場でハイスピード撮影して映像を見せたり、生徒に撮らせたりと活用されています。

やっぱりね、用意された映像を見せるより、ライブのほうがずっとインパクトがあるんですよ。これはカメラでありながら、もはや実験装置でもある。今日はZR300を持ってきましたが、家にはもっと何台もあります。60コマ/秒で撮影できる大きいやつ(EX-F1)も買ったし、根っからのEXILIMファンなんです(笑)」(滝川教授)

愛用のEXILIMで展示ブースを撮影して回る滝川教授を追いかけるように、子供たちが質問を投げかける。細い眼をいっそう細めて嬉しそうに答える滝川教授の表情には、心から科学が好きで、またその楽しさを少しでも多く伝えたいという気持ちがあふれていた。

そしてそれは、会場内の保護者、高校・大学や企業出展者すべてが抱いていた気持ちであったと思う。滝川教授が語ってくれた「故郷に誇りを持てる教育」として、このようなイベントが全国にますます伝播し、技術立国の大きな原動力となっていくことを願ってやまない。

福岡大学の「水と油(界面のサイエンス)」。コップいっぱいに水を注ぐと、水面に浮かべた一円玉が縁にくっついてしまう不思議を解説。秘密は表面張力!

宗像高校の「風船の科学」。回転する風船の輪をくぐるというキャッチーなコンセプトが、小さな子供のハートを直撃!

東海大五高校の「親子でものづくり ゴム動力の車をつくる」。こちらも大人気で、閉会前に資材切れとなり、予定よりひと足早く受付を終了

東海大五高校の「SPP(海洋調査研究)成果発表」

遠賀高校の「指示薬を使った化学実験」

宗像高校の「簡易分光器作成」

福岡教育大学の「超伝導の世界」。実はこのミカンも接地面から浮いた状態を保っている。科学イベントは、こういった難しいテーマに優しく触れられる絶好の機会

宗像おもちゃライブラリーの「おもちゃであそぼう」。幼児向けの企画もきちんと用意されている

東海大五高校の「ロボット教室」では、子供たちが自分でロボットを組み立てられるコーナーも

長門の「ソーラー発電関連の展示」

西南大学の「風船を浮かべよう!」

東海大五高校の「燃料電池」。液体は食塩水で、仕組みは意外に簡単

「世界一行きたい科学広場in宗像 2012」の模様やトークショー、展示のスライドショーはこちらから →