Sponsored
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)といういわゆるSTEM教育の重要性が世界的に認識されつつあり、日本でもそうした教育を加速させようとしている中、教育現場の話題、教材の活用、教育方法といったノウハウや最新の取り組みなどを紹介します。
NTT、情報漏洩を防止しつつ大規模言語モデルを活用する新技術を開発
植物だって昼寝する。気象衛星ひまわりで30分毎に活動推定の新手法
ニュートリノ振動の統合解析によりCP対称性が破れている可能性を確認
京大、マクロな世界で時間が過去から未来へと一方向に流れる謎に迫る発見
どこでもサイエンス 第306回 2025年の宇宙、どうでしょう? (7−12月の宇宙開発編)
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。