LAドジャースの大谷翔平選手のトラブルで日本でも注目されるようになった米国のスポーツベッティング。スポーツ賭博の黒い歴史から語られることが多いが、近年爆発的に成長しているスポーツベッティングのリスクは従来のギャンブル依存とは異なる。ソシャゲ依存や暗号通貨投資ブームの問題に近いものになっている。→過去の「シリコンバレー101」の回はこちらを参照。

大谷選手のトラブルで認知度が上がったスポーツベッティング

3月にAppleが米国とカナダ、英国で「Apple Sports」というスポーツ専門アプリをリリースした。スポーツのスコアをすばやくチェックできるアプリである。軽量で読み込みが速く、そしてほぼリアルタイムでスコアが表示されるのを特徴としている。試合会場でスコアボードを見るかのようなスピードである。

スポーツ関連の情報を得るためのアプリはすでに多数存在し、リアルタイム並みではないものの、少し待てばスコア速報を得られる。今さらAppleがスコア速報アプリを提供し、それがリアルタイムであることにどれほどのニーズがあるのだろうか。

Appleの「Sports」には、デフォルトでスポーツベッティングのオッズ(賭け率)が表示される。同社はSportsをスポーツベッテイング向けとはしていないが、米国以外では、何でも賭け事の対象にする英国でリリースしてことから、スポーツベッティングを意識しているのは明らかだ。

  • Appleが3月に米国・カナダ、英国で提供を開始した「Apple Sports」。オッズは設定で非表示にできるが、デフォルト表示であることが一部で論争に。

    Appleが3月に米国・カナダ、英国で提供を開始した「Apple Sports」。オッズは設定で非表示にできるが、デフォルト表示であることが一部で論争に。

LAドジャースの大谷選手のトラブルで日本での認知度が上がったスポーツベッティングは、Appleも意識していることが示すように、米国で今、市場がすさまじい勢いで成長している。

以前はカジノで有名なラスベガスがあるネバダ州以外でスポーツに合法的に賭けることはできなかったが、2018年5月に米最高裁が全米の州でスポーツ賭博の解禁を認める判断を出した。そして当時多くの専門家が予測したよりもはるかに早く全米に広まり、これまで38州で解禁されている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら