今回は、「当初は特定の用途に向けて開発された指揮統制システムが、そのポテンシャルを買われて、より汎用的な指揮統制システムに発展した」という話を取り上げてみたい。その発展した先が、「分散化」というテーマで書くトリガーになったJADC2(Joint All Domain Command and Control)がらみ、という関連性がある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

ABMSのルーツとは

米空軍において、米軍が推進しているJADC2コンセプトに適合するための中核となるのが、第466回で取り上げたABMS(Advanced Battle Management System)。公に名前が出てくるようになったのは2020年頃だろうか。

もともとABMSは、退役の話が出てきた戦場監視機E-8C J-STARS(Joint Surveillance Target Attack Radar System)の後継として、単一の指揮統制プラットフォームではなく、衛星・有人機・無人機を組み合わせた分散システムを構成しよう、という意図の下で話がスタートした。

ところが開発や実証試験を進めているうちに、単なるE-8Cの後継にとどまらず、もっと広い範囲を受け持つシステムに発展させる流れになった。

  • E-8C。前部胴体下面に付いているレーダーで、地上の車両の動静を監視する、いわば「陸のAWACS」 写真:USAF

IAMDとスタートしたノースロップ・グラマンのIBCSも同じ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら