第388回でミサイル防衛について書いたとき、当然ながら、弾道ミサイルの発射を探知するための早期警戒衛星についても取り上げた。

ところがその後、極超音速飛翔体という新手の脅威が世間の耳目を集めるようになってきた。そこで新たに、従来とは異なる衛星を導入する話が出てきている。以前に取り上げた話と重複する部分もあるが、そこは御容赦いただきたく。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

まずは現状のおさらい

弾道ミサイルを発射すると、盛大に排気炎が出る。それは宇宙空間から赤外線センサーで探知できるほどのレベル。そこで、赤道上に配した静止衛星に赤外線センサーを搭載して、弾道ミサイルの発射を常時監視しようという話になった。

米軍の場合、その一番手がDSP(Defense Support Program)で、その後継として配備が進んでいるのがSBIRS(Space Based Infrared System)。DSPは3基の静止衛星で地球全体をカバーしているが、SBIRSは静止衛星のSBIRS-GEO(Geosynchronous Earth Orbit)と、周回軌道に配置するSBIRS-HEO(Highly Elliptical earth Orbit)の二本立て。

  • SBIRS GEOとSBIRS HEOの関係を示したイメージイラスト。HEOが極地のカバーを意識していることが分かる 引用:USAF

赤道上にいる静止衛星は、その位置の関係で、北極や南極をカバーしづらい。そこで、SBIRSではGEOとHEOを併用することで、この問題を解決した。アメリカではすでに、SBIRSの後継に関する話も出ており、次世代弾道ミサイル早期警戒衛星「NextGen OPIR(Next Generation Overhead Persistent Infrared)」の計画を進めている。これは、ロッキード・マーティンが製作するGEO向けの静止衛星が3基、ノースロップ・グラマンが製作する極軌道向けの周回衛星が2基で構成する。

  • 次世代弾道ミサイル早期警戒衛星「NextGen OPIR」 引用:Lockheed Martin

静止衛星の軌道高度は、約36,000kmと高い。地球の自転と同期して衛星を周回させる(=地上から見ると止まっているように見える)にはこの高度が必要なのだが、そうすると地表が遠い。弾道ミサイルの発射を探知するぐらいなら問題はないが、もっと低い高度を飛ぶ極超音速飛翔体の追尾には具合が悪い。

それなら、もっと低い高度を使用する衛星を使えば、となる。周回衛星は高度の違いから、LEO(Low Earth Orbit, 高度2,000km以下)とMEO(Medium Earth Orbit, 高度2,000-35,786km)に分けられる。例えば、ウクライナ情勢に絡んで急に有名になった「スターリンク」みたいな衛星ネット接続サービスは、LEOに大量の衛星を配置している。しかし周回衛星だから、ひとつの衛星がずっと通信を続けることはできず、複数の衛星がリレー式に通信を引き継いでいる。

極超音速飛翔体の追尾は低軌道の衛星で

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら