Microsoft Edgeには複数の検索エンジンを使い分ける機能が用意されている。これは検索エンジンを使うための機能としての使い方以外に、実はキーボードマスター向けの短縮ブックマーク機能としても便利に使うことができる。今回はこの機能について紹介しよう。
→連載「意外と知らないMicrosoft Edgeの便利な使い方」の過去回はこちらを参照。
検索エンジンの管理機能
Microsoft Edgeには複数の検索エンジンを登録しておき、必要に応じて切り替えて使える管理機能が用意されている。管理対象となる検索エンジンのリストは、設定から編集できる。
まず、メニューやサイドバーから「設定」を選択して設定ページを開く。
「プライバシー、検索、サービス」→「アドレスバーと検索」→「検索エンジンの管理」と選択していく。
この検索エンジンの管理ページに任意のサイトやWebページを登録することで、ブックマークの代わりに使うことができる。
任意のページを登録してみる
「検索エンジンの管理」のページで「追加」をクリックすると、次のようなダイアログが起動する。
例えば、ここでマイナビニュース TECH+のページを追加する。
ポイントは「ショートカット」の項目に入力する文字だ。この文字がショートカット入力のキーとして機能することになる。上記スクリーンショットでは、ショートカットに「m」と入力してあるので、この文字「m」がショートカットキーとして機能するようになる。
追加されたページは次のように一覧に追加される。
これで、マイナビニュース TECH+をわずかな操作で開けるようになるのだ。
ショートカットキーで登録したページを素早く開く
さっそく試してみよう。まず、Microsoft Edgeを起動する。
アドレスバーに「m」と入力して「Enter」キーを押す。
すると、次のように登録したマイナビニュース TECH+が表示される。
上記の操作はマウスでも可能だが、キー入力ならば「Ctrl」+「L」→「m」→「Enter」の3ステップで完了できる。「Ctrl」+「L」はアドレスバーにキーフォーカスを移動させるショートカットキーだ。慣れればこちらのほうが素早く操作できるだろう。
* * *
今回紹介したように、Microsoft Edgeの検索エンジン切り替え機能は特定のWebページをキーボード操作だけで開く方法として有効だ。マウスやタッチパッドを使うよりも高速に操作できるので、キーボード入力が得意な方はぜひ試してみていただきたい。