Microsoft Edge上部の「検索またはWebアドレスを入力」と表示されている入力フィールドは「アドレスバー」と呼ばれている。その名の通り、URLを入力・表示するエリアだが、Microsoft Edgeのアドレスバーはそれ以外にもいくつかの機能が備わっている。それらの使い方は、まず最初に身に付けてしまいたい。
Microsoft Edgeを起動する
何はともあれ、デスクトップ、タスクバー、スタートメニューなどからMicrosoft Edgeのアイコンを選択してMicrosoft Edgeを起動しよう。
Microsoft Edgeのアイコンがタスクバーに登録されている場合は、ショートカットキーで起動できる。次のスクリーンショットをご覧いただきたい。
この場合、タスクバーに登録されているアプリケーションは「ファイルエクスプローラ」「Microsoft Edge」「Microsoft Store」だ。タスクバーに登録されているアプリケーションは「Windows」+「左からの番号」で起動できる。上記スクリーンショットの場合、Microsoft Edgeは左から2番目に配置されているので「Windows」+「2」で起動できるというわけだ。
アドレスバーの持つ機能
Microsoft Edgeの最初のデザインは次のスクリーンショットのようになっている(お使いのWindows PCによってはメーカーが多少デザインを変更していることがあるが、それほど大きな変わりはないはずだ)。
上記スクリーンショットの場合、上部の「検索またはWebアドレスを入力」と表示されている入力フィールドがアドレスバーだ。Microsoft EdgeのアドレスバーはURLを入力したり、表示したりする以外に、次のような機能が備わっている。
- Web検索エンジンを使った検索機能
- 短縮キーによるWebページの表示
- 履歴表示機能
- 特殊なURI指定による各種操作
まずはこれ! のショートカット「Ctrl」+「L」
こうした機能を使っていく上で、先に覚えておくと便利なのがアドレスバーへキーボードフォーカスを移動させるショートカットキーだ。
Microsoft Edgeのアドレスバーへフォーカスを移動させるには「Ctrl」+「L」を押す。
この動きをスムーズに実行できるようにしておきたい。
ちなみに、「Ctrl」+「L」でフォーカスを移動させる方法は、Microsoft Edgeだけではなく、ほかの主要Webブラウザでも通用する。覚えておくと便利だろう。
アドレスバーでWeb検索
Microsoft Edgeのアドレスバーに入力された文字列は、Microsoft Edgeが自動的に判断を行う。意味を成す文字列でない限り、入力した文字列はWeb検索エンジンの対象として処理されることになる。
試しにアドレスバーに「マイナビニュース」と入力してみよう。次のように検索候補が表示される。
ここで「Enter」キーを押すと、Web検索エンジンで検索が行われ、次のように結果が表示される。
なお、この検索は「Microsoft Bing」と呼ばれるWeb検索エンジンで行われている。
マルチに使えるアドレスバー
Internet Explorerが台頭し始めたころ、Webブラウザのアドレスバーは名前の通り“アドレス”である「統一資源位置指定子(URL: Uniform Resource Locator)」を入力・表示するエリアだった。つまり、「https://~」から始まるURLを入力・表示する場所だったわけだ。
しかし、時代が進むにつれ、アドレスバーにほかの機能が統合され始めた。ユーザーとWebブラウザ自身がやり取りするために使われるのは主にアドレスバーであるため、ここに機能を集約した方がユーザーにとって便利だという流れになったのだ。
こうしたことから、Microsoft Edgeのアドレスバーにもいくつかの機能が統合されている。これにより、インテリジェントに入力される文字列を解析し、インタラクティブに機能するようになっている。何となく使っていても使えるが、実際にはとても多くの機能を統合して実現されているものであり、使いこなしがいがある部分なのだ。
まずは、「Microsoft Edgeのアドレスバーは、いくつかの機能を備えた特別な入力フィールドである」ということを理解しておいていただきたい。今回は、「Ctrl」+「L」でMicrosoft Edgeのドレスバーへキーボードフォーカスを移動できることを覚えておこう。