「全周を見るためのセンサー機器」については第419回で紹介したが、今回は同じ全周監視でも、無人偵察機の話を。以前に取り上げた早期警戒機とは事情が異なり、それがセンサーの構造や設置要領にも影響するところが面白い。

  • シーガーディアンの胴体下面に設置されたセンサー群。左が電子光学センサー、右の白いフェアリングはレーダー 撮影:井上孝司

全周監視の機能を持つプレデター一族

全周監視の機能を持つ無人偵察機というと、なじみ深い(?)ところでは、ゼネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)製のプレデター一族。つまりMQ-1プレデターやMQ-9リーパー、リーパー派生型のガーディアンやシーガーディアンがある。

いずれも、センサーは胴体下面に集中している。モデルによって陣容は違うが、機首の下面に電子光学/赤外線(EO/IR : Electro-Optical/Infrared) センサーを載せるところは共通している。

これこそがプレデター一族の「眼」である。赤外線センサーを併用しているから、昼間だけでなく夜間でも見える。

  • MQ-9リーパーも同様に、機首下面に電子光学センサーのターレットを備える。ただしこちらは胴体下面のレーダーがない 撮影:井上孝司

胴体下面にセンサー・ターレットを突き出す

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら