伝統的に油圧や圧縮空気で作動させていたアクチュエータを、電動に置き換える動きが進んでいる。という話は第318回で紹介した。今回はこれを、整備の観点から眺めてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

漏れの原因探求は手がかかる

油圧ならエンジンで駆動する油圧ポンプ、抽気ならジェット・エンジンの圧縮機が発生源となるが、そこから実際に使用する現場、すなわちアクチュエータの設置場所まで、高圧の油圧、あるいは空気圧の配管を引っ張らなければならない。

油圧を例にとると、その圧力は3,000~4,000psi(psi=-ポンド/平方インチ)という高い数字になる。当然、配管そのものにも、配管同士あるいは配管と油圧機器を接続する部分にも、高い圧力がかかる。そこで漏れが発生したのでは仕事にならないから、漏れ対策を施してある。

しかし、パッキンが劣化したり、配管やコネクタが傷んだりすれば、漏れは起きてしまう。配管に外力が加わって変形・損傷したり、接続部分が外れたりする可能性もある。

作動油が漏れたらすぐに分かるように、作動油には色をつける。だから外から見れば、漏れの有無ははすぐ分かるようになっている。しかし問題はその先。アクセスパネルを引っぱがして内部を調べて、どこで漏れが生じているかを突き止めなければならない。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら