前回は、F-35について「さほど大きくない機体で、機内にはさまざまな機器や区画がギッチリ詰まっているのに、整備性についても考えられている」という話を書いた。今回は、そのF-35と新幹線電車の共通項という意外な話を。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

アクセスパネルの止め方が2種類ある

前回、F-35の機首と胴体両側面に電子機器室が設けられている、という話を書いた。これらの位置なら地上に立ったまま、あるいは低い踏台があればアクセスできるから、高所作業は必要ない。その方が整備員にとってみれば楽になるし、事故の可能性を減らせる。戦地に持って行く荷物を減らすことにもなる。

その電子機器室。空力的な観点からいっても、ステルス性を保つ観点からいっても、電子機器室はむき出しというわけに行かない。だから、アクセスパネルを設けて蓋をしてある。

また、前回に取り上げた給油口やスイッチ類も同様で、使わないときはアクセスパネルで蓋をする。このほか、コックピットの左側面には乗降用のラダーが組み込まれていて、これも用がないときには畳んで機内に収容した上で、アクセスパネルで蓋をする。

そのアクセスパネルを子細に観察してみると、面白いことに気付く。単にパネルをネジで固定しているように見えるものと、パネルの周縁部に沿って白っぽい半円形の「なにか」が見えるものと、2種類あるのだ。どうしてこんな違いが生じるのか。

  • 駐機しているF-35。アクセスパネルによって、白い半円形の「なにか」が付いているものと、そうでないものがある様子が分かる 撮影:井上孝司

頻繁にアクセスするかどうかで固定方法が違う

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら