三菱商事、日本電信電話(以下、NTT)、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社は2月17日、湘南ヘルスイノベーションパーク(以下、湘南アイパーク)およびMCデジタル・リアルティ(以下、MCDR)が運用するデータセンターにおけるGPU計算力リモート提供に関する共同実証実験を開始したことを発表した。

NTTのIOWN APN(All-Photonics Network)技術とモルゲンロットの仮想化技術を活用することで、複数のテナント企業が同時に快適・柔軟かつセキュアなAI分析を可能とするGPU計算力リモート提供を実現する。この実証を通じて湘南アイパークを始めとする産業集積地で活用可能な、量子コンピュータ時代にも安全なAI分析インフラ構築モデルを確立し、日本の産業競争力強化に貢献するとのことだ。

実証開始の背景

従来の医薬品開発は、長い年月と多くのコストをかけて候補化合物を生成し、研究者の経験などを加えながら実験を繰り返して開発が進められてきた。近年はより難易度の高い疾患への対応や競争の激化が進んでおり、創薬プロセスの効率化が求められるようになっている。こうした背景を受けて、遺伝子やたんぱく質の構造分析や医薬品の候補となる化合物の構造生成など、さまざまな部分でAIの活用が進みつつある。

AI需要の増加に伴って製薬・創薬業界では計算リソースのクラウド利用が進められている。一方で、AI技術と計算に求められる要件の高度化に伴い、学習・分析データの転送にかかるデータアップロード / ダウンロードが長時間化することや、プライバシー情報を含む研究データをクラウドへ預けることのセキュリティ上の懸念などの課題から、AIの活用範囲が限られてしまう課題もある。

これらの課題の解決を支援するため、今回の実証実験では、研究開発拠点とデータセンター間をNTTのIOWN APNによる高速低遅延回線で接続する。これにより、データセンターに配備したNVIDIAのアクセラレーテッド コンピューティングリソースに対し、大量のデータを遠隔拠点から素早く転送して分析できるようになる。

さらに、モルゲンロットの仮想化技術を活用して、限られたユーザーのみがアクセスできる閉域網内にプライベートクラウド環境を構築することで、研究に関わるデータがパブリッククラウドなどの公衆網に保存されることなくセキュアな状態で分析処理が可能となる。

実証実験の内容

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら