工場や物流施設の敷地内における自動運転レベル4での無人搬送サービスを提供するeve autonomyは、認知度拡大や人材戦略の強化に向け、羽田イノベーションシティに新オフィス兼ショールームを開設。これに際し同社は9月6日、新拠点の開所式を開催。併せて車両走行デモンストレーションをお披露目した。

  • eve autonomy羽田新オフィスの外観

    eve autonomy羽田新オフィスの外観(出所:eve autonomy)

  • 自動走行車両

    eve autonomyが開発した自動走行車両

屋外搬送自動化へヤマハ発動機とティアフォーが共同で設立

eve autonomyは、ヤマハ発動機とティアフォーの2社による合弁会社として2020年2月に設立された。ただそのルーツは2018年までさかのぼり、ヤマハ発動機の浜北工場において生じていた輸送課題の解決に向け、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するティアフォーと共に、自動運転車両の共同開発プロジェクトを始動させたことに端を発するという。そして翌2019年には、同工場にて自動運転レベル3による無人搬送機の運用を開始。その成功を受け、サービスとしての展開を進めるためにeve autonomyとして始動したとする。

  • 羽田新オフィス開所式の様子

    羽田新オフィス開所式に登壇したヤマハ発動機 新規事業開発本部長の青田元氏、eve autonomy 代表取締役CEOの星野亮介氏、ティアフォー 代表取締役CEO兼CTOの加藤真平氏(左から順)

同社が現在提供するのは、自動運転技術を搭載した電動車両による工場や物流施設での屋外搬送の自動化ソリューション「eve auto」。「特定条件下における完全自動運転」となるレベル4の自動運転技術を用いることで、モバイルロボットを採用するには長く、有人トラックを使用するには短い“ラストマイル”の搬送自動化を実現するとしている。

同サービスの核となるのが、屋外搬送を担う電動車両と自動運転を実現するソフトウェア技術だ。車両については、ヤマハ発動機グループ全体で年間約7万台を売り上げるゴルフカーの技術を転用したとのこと。車両自体を小型化し小回り性能を向上させつつも、雨や風など天候の影響を受け、場合によっては整地されていない路面を走る必要もある屋外搬送にも対応できる、高信頼性の電動車両を提供する。一方のソフトウェアについては、ティアフォーが開発したオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を活用。業界の先端を進む同ソフトウェアを用いてレベル4の自動運転を実現し、物流現場では不要となる機能を削減してスリム化させ搭載することで、導入コストも最低限に抑制されるという。

eve autoが有する3つの特徴とは?

eve autonomyの代表取締役CEOを務める星野亮介氏は、羽田新オフィス開所式に際したプレゼンテーションの中で、eve autoが有する3つの特徴について説明した。

  • eve autonomyの星野亮介CEO

    eve autonomyの星野亮介CEO

星野CEOが語ったeve autoの特徴

  • “EASY” - 手軽さ
  • “POWERFUL” - 走破・搬送力
  • “FLEXIBLE” - 柔軟性

“EASY” - 手軽さ

eve autoの強みとして初めに挙げられたのは、導入の手軽さだ。同サービスは、自動搬送を開始するための工事が必要なく、ソフトウェア側での簡単な操作によって運用することができるという。

サービス導入の前段階では、自動搬送車の走行ルートや台数、運用方法などに関する打ち合わせを重ねながら、走行ルート設計書などを確認する。その後は本格導入に向け、敷地内で想定される走行ルートをたどる形で車両の手動走行を行い、点群データによるマップを作製するとともに、走行経路や停止すべき位置などを計測。その後はソフトウェア上にて、施設の作業員が通行しうる障害物検出エリアや一時停止位置などを設定したうえで、ベクターマップ上でのシミュレーションを実施する。

それらが完了してからは、実際の車両を用いた試運転や微調整、そして運用におけるトレーニングなどを実施し、最終的な引き渡しを行うとのこと。なお、計測工程は1日以内、ソフトウェア上の処理は1~3週間、試運転からトレーニングを経て引き渡しに至るまでは3日ほどと、全体を通じても1か月足らずで運用を開始できる点も強みとする。

“POWERFUL” - 走破・搬送力

また、車両の走破性や搬送力もeve autoの強みだ。屋外搬送で想定される天候の変化や多少の悪路に対応できることは先述した通りで、それに加えて牽引能力は1.5t、積載能力は300kgと、物流現場や製造現場において十分な搬送力を持つとしている。

加えて、静止状態からであれば3cm以内の段差の乗り越えが可能で、1t牽引時でも7°までの傾斜を走行できるなど、さまざまなルートにも対応。満充電時の継続走行距離はおよそ40kmに上るといい、長時間の運用にも効果を発揮するとした。

“FLEXIBLE” - 柔軟性

そして星野CEOが特に強調したのが、サービスの柔軟性だ。自動走行の制御についてはソフトウェアで行っているため、その修正もソフトウェア上で完結するとのこと。ルート修正作業などは直感的なマウス操作で行えるため、実運用で生じた修正点や一時的に必要となった変更などについても、スムーズに対処できるとする。

また、プラグ式での充電が可能な電動車両だが、バッテリーの交換にも対応。オプションサービスとして追加バッテリーも利用できるといい、車両の停止を伴わない運用体制の構築により、24時間での車両稼働も実現できるとした。

なおeve autoでは、車両の提供やソフトウェアのアップデートに加え、運用に必要となるオペレーションツールやアフターサポート、そして定期メンテナンスサービスなども包括的に提供。さらに自動運転車両特有のリスクに備える保険サービスも含め、充実したサービス体系が用意されているとしている。