鳥取県は7月7日、鳥取砂丘エリアにて鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」および建設技術実証フィールドの完成を記念するオープニングセレモニーを行った。

月面環境に近い鳥取砂丘月面実証フィールド

ルナテラスは、月面環境に似ているとされる鳥取砂丘の砂をそのまま活用しており、面積は約0.5haある。フィールド内は潜在ユーザーの声をもとに設計され、実証実験を行うための「平面ゾーン」や5~20度程度の「斜面ゾーン」、利用者が自由に掘削・造成が可能である「自由設計ゾーン」から構成されている。

  • 鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラスの様子」

    鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラスの様子」

鳥取県といえば、どの市町村からも天の川が見える美しい星空をもつ「星取県(ほしとりけん)」として宇宙に関連した事業を行っているほか、「HAKUTO-R」ミッション1ランダーを月面着陸の目前まで到達させ注目を集めたispaceが、鳥取砂丘にて県全面協力のもと月面探査車の走行実験を行うなど、県を挙げて宇宙産業に取り組む姿勢をとってきた。

そして今回、「鳥取砂丘月面化プロジェクト」として鳥取大学が保有する月面に限りなく近い砂が広がる広大な土地を整備。鳥取県と鳥取大学の2者は「鳥取大学と鳥取県との鳥取イノベーション実装事業」に関する基本協定を締結し、アルテミス計画など月面探査に参画する国内外の企業や研究機関による実証実験の拠点として宇宙産業を盛り上げていきたいとしている。

  • 鳥取県の平井伸治知事と鳥取大学の中島廣光学長

    (左)鳥取県の平井伸治知事と、(右)鳥取大学の中島廣光学長

式典の後にはルナテラスにて、ブリヂストンと学生団体であるARES(アレス) Projectによるデモンストレーションが行われ、月面の実証場所としていかに適しているかが示された。

ブリヂストンが開発を進める月面探査車とルナテラス

ブリヂストンは、ルナテラスにてすでに月面探査車向けのタイヤ走行試験を行っている。

同社は月面探査車の目標距離を100km~1000km、それ以上としていきたいと語っており、スピードにおいても-170℃~+120℃という過酷な月面環境においても、地上の通常の車が走行する程度まで出せることを目指したいと語る。

一方で、この目標を達成するためには砂地での実証試験を行っていく必要があるが、同社が望む速度や距離を実証できる安定した砂地のテストコースがなく困っていたという。

以前は海岸線を利用し実証試験を行っていたが、砂地に凹凸があったり砂の中が湿っているなど、月面環境との差異が大きいほか、流れ着いたゴミなどが多くあるなど走行試験の場所としてはあまり適していなかったとする。

そうした中、鳥取県との縁ができ、ルナテラスで走行試験を行うことでより月面に近い状態でテストができるようになったとし、鳥取県にある企業の協力のもと現在も走行試験を行い改良を続けているという。

式典後に行われたデモではまず、タイヤの骨格の耐久性をみる試験が披露された。通常の地上走行で使われている空気入りのタイヤと過酷な月面環境でも使用可能なスプリング構造の金属を採用した月面用タイヤを左右に装着し、その性能差を確認するというものとなっていた。

  • タイヤの耐久性試験

    月面走行に向けたタイヤの耐久性試験。右が通常の走行タイヤ、左が月面タイヤで金属でできている

車体を支えつつ走行することが求められるタイヤにはある程度柔らかさが必要なものの、月面タイヤは金属性のためクリップのようにすぐに折れてしまいかねず、柔らかさとの塩梅が難しいという。そのため、幅広い温度に耐えられるか、何回力が入っても折れないかなどをこのルナテラスで実証を繰り返し行っていると担当者は語った。

また、タイヤが砂の上においても力がだせるかといった試験も行われ、斜面ゾーンにある角度を登るデモも披露された。以前はオフロードバイク場を借りて試験を行っていたが、安定した砂地の傾斜があるのはルナテラスだけだという。

  • 傾斜を上る月面探査車。今後20度の傾斜を目指すという

    傾斜を上る月面探査車。今後20度の傾斜を目指すと担当者は語っていた

地球上と比べると月面は重力が6分の1のため、車も極力軽く作っているという。月面探査車開発の難しさとしては、実証改良ももちろんだが、何をもって性能を証明するのかを考えなければならない点でもあるとし、このルナテラスでの検証を通して認可を目指すと意気込みをみせた。

火星探査機の世界大会出場を目指す「ARES Project」とルナテラス

火星探査機の学生世界大会「University Rovre Challenge(URC)」へ日本チームとして初めての出場を目指すARES Projectのメンバーも、ルナテラスにて最新の火星探査ローバー5号機のデモを披露した。

ARES Projectには、東北大学、慶応義塾大学、東京大学、筑波大学の学生約30名が所属しており、火星探査ローバーの開発を進めている。

  • 火星探査ローバー5号機

    ARES Projectの火星探査ローバー5号機

ゆくゆくの目標は、日本学生のためのローバーの大会発足であり、学生の宇宙研究促進を目指したいとしている。

世界的に見ても学生による宇宙研究および開発は遅れていると語るARES Projectのメンバー。資金調達の仕組みが整っていないなか、これまでクラウドファンディングなどで開発を進めてきたという。

目標とするアメリカ大会前にまずは9月に行われるヨーロッパ大会を目指すとし、ルナテラスを活用しながら開発を進めていきたいとしていた。