大阪公立大学(大阪公大)は2月7日、スズキ目ベラ科に属する魚類「ホンソメワケベラ」(以下ホンソメ)を用いた実験で、同種が自分の画像を見て「これは自分だ」と認識できることを実証し、魚類にも「内面的自己意識」があることを明らかにしたと発表した。

同成果は、大阪公大大学院 理学研究科の幸田正典特任教授らの研究チームによるもの。詳細は、米科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。

ヒトは、鏡に映る姿のうち、その顔を見て鏡像が自分であると認識する。この時、ヒトは自分の顔のイメージ(心象)を持っており、瞬時かつ無意識に自分の顔心象と比べ、自分だと判断しているという。また同様に、顔心象によって自分の画像も自分だと認識可能だ。

鏡に映る姿を自分だと認識できる動物は、ヒトだけかと思いきや、実は意外と多いという。ヒトに近縁のチンパンジーなどの類人猿だけでなく、ゾウ、イルカ、カラスの仲間など、俗に"頭がいい"として知られる動物たちも、その能力を持つ。それらに加わる存在として研究チームが過去に発見したのがホンソメであり、魚類にも鏡像自己認知が可能であることが明らかにされている。

このような事実から次に浮かぶ疑問が、これらの動物がどのようにして自己鏡像を自分だと認識しているのか、というものだ。上述したように、鏡像自己認知ができる動物は複数いるが、自己意識を持っているのはヒトのみとするのがこれまでの常識だ。もし動物たちが、ヒトと同じようにイメージを用いて自己認識をするのであれば、そのような常識を根底から覆すことになる。そこで研究チームは今回、前回の発見に続く研究として、ホンソメを対象にこの謎に挑むことにしたという。

ホンソメの顔には個体ごとに異なった模様の変異があり、この模様を見て仲間の顔を区別していると考えられている。今回の研究では、ホンソメが自分の顔を自分と認識できるのかどうかを確かめる実験が行われた。

研究チームはホンソメについて、自分の画像、未知個体の画像、自分の顔と未知個体の体の合成画像、未知個体の顔と自分の体の合成画像の計4枚の画像を作成し、ホンソメに提示することにしたという。もし顔心象で自己認識ができるなら、自己画像と自己顔・他者体モデルは自分と見なし、未知個体の画像と他者顔・自己体モデルは自分とは見なさないとする仮説が立てられた。

  • (左)今回の研究で用いられたホンソメ。(右上)ホンソメ4個体の顔。個体ごとに「ソバカス」模様が異なる。ソバカスは顔にだけあり、胴体やひれにはない。(右下)実験に用いられた4つの写真と合成写真の作成方法

    (左)今回の研究で用いられたホンソメ。(右上)ホンソメ4個体の顔。個体ごとに「ソバカス」模様が異なる。ソバカスは顔にだけあり、胴体やひれにはない。(右下)実験に用いられた4つの写真と合成写真の作成方法(出所:大阪公大プレスリリースPDF)