京都産業大学(京産大)は10月28日、高齢者のうつ・不安症を非侵襲的に尿中から検出できる3種の揮発性物質からなるバイオマーカー群を発見したことを発表した。
また、同バイオマーカー群は、偽陰性がなく、既存のうつ病評価尺度(GRID-HAMD)との相関性が高いことから、診断に十分利用できると期待されることも併せて発表された。
同成果は、京産大 生命科学部の藤田明子研究員、同・加藤啓子教授、弘前大学の井原一成教授、東京都健康長寿医療センターの河合恒研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、メンタルヘルスを扱う学際的なオープンアクセスジャーナル「Discover Mental Health」に掲載された。
高齢者は、うつ病や不安障害の罹患率が高く、健康と要介護の中間の状態を示す「フレイル」の進行リスクを高めることが知られている。フレイルには、精神的フレイル(うつ・不安症)、身体的フレイル(サルコペニア)、社会的フレイル(ひきこもり)の3因子がある。この3因子を早期発見して適切な介入を行うことができれば、要介護状態への移行を阻止し、自立した健康な生活に戻すことができると期待されている。ただし、この3因子の中では精神的フレイルの診断が特に難しく、簡易的な手法が切望されていたという。
今回の研究は、東京都健康長寿医療センター 福祉と生活ケア研究チームの大渕修一部長が、板橋区において2011年以降現在も実施中の長期研究「板橋お達者健診2011コホート調査」において、板橋区在住の年齢66歳から88歳までの女性(374名)と男性(265名)を対象に、2015年度に実施された検診で回収された尿が用いられた。尿が着目された理由は、フレイルの進行には加齢に伴う代謝変化もリスクになると考察されたからであり、尿中揮発性有機化合物(VOCs)を解析したパイロット研究とされたためだという。
精神科医が診断した9名の、大うつ病および/または不安症罹患者と対象者のVOCsを、固相マイクロ抽出法とガスクロマトグラフ質量分析法を用いてプロファイリングが行われたところ、高齢者のうつ・不安症のバイオマーカーの発見に至ったという。