東京理科大学(理科大)は9月22日、うつ病の動物モデルである「代理社会的敗北ストレス(cVSDS)モデルマウス」を使用し、精神的ストレスが脳の「海馬歯状回」における新生神経細胞の生存率を低下させること、ならびに既存の抗うつ薬「フルオキセチン」を慢性的に投与することで、低下した細胞生存率を回復させ、社会的回避行動を改善できることを実証したことなどを発表した。

同成果は、理科大 薬学部薬学科の斎藤顕宜教授、同・吉岡寿倫大学院生、同・山田大輔助教らの研究チームによるもの。詳細は、行動神経科学を扱う学術誌「Behavioural Brain Research」に掲載された。

うつ病の生涯有病率は6~7%とも言われ、現代では一般的な病気といえるが、発症の原因などの詳細なメカニズムについては、解明できていない部分も多いことでも知られている。これまでの研究から、うつ病の病態生理に対し、海馬への信号入力の入口である海馬歯状回における神経新生能の低下が関与しているという「神経新生仮説」が提唱されて、その仮説を支持する研究データが蓄積されつつある。しかし、そうさいた研究の多くは、攻撃性の高いマウスと直接接触させ身体的ストレスを加えた「社会的敗北ストレス(cSDS)モデルマウス」が使用されてきたため、身体的ストレスの要因を排除できないことが課題とされ、精神的ストレスと神経新生能との直接的な関係性は明らかになっていなかったという。

そこで今回の研究では、実際に攻撃を受けるのではなく、ほかの個体が攻撃を受けている現場を目撃させることで精神的ストレスのみを与えるという、cVSDSモデルマウスを使用することで、精神的ストレスが新生神経細胞に与える影響の調査が行われたという。

具体的には、海馬歯状回の新生神経細胞の生存率と増殖率を調査。その結果、cVSDSモデルマウスでは細胞生存率のみが大きく低下することが判明したほか、この細胞生存率の低下の割合が精神的ストレス負荷期間後4週間持続すること、その間に社会的回避行動が悪化することも突き止められたとした。

研究チームでは、新生神経細胞が成熟し、正常に機能するまでに約4週間かかることから、精神的ストレス負荷中の神経新生に異常をきたしたことが原因ではないかと考えられるとしている。さらに、cVSDSモデルマウスに抗うつ薬「フルオキセチン」を慢性的に投与すると、神経細胞生存率が上昇し、社会的回避行動の悪化が改善されることも実証されたとしている。

これらの成果を受けて研究チームでは今後、cVSDSモデル動物がうつ病の病態生理の解明および新規うつ病治療薬の開発において、ますます重要な役割を果たすことになるだろうとしている。