帝国データバンクは3月14日、2022年度の雇用動向に関する企業の意識調査の結果を発表した。
同社によると、2022年度に正社員の採用予定がある企業は62.2%(前年比6.9ポイント増)であることがわかった。採用人数が増加する企業も25.5%(同5.5ポイント増)と2018年以来4年ぶりの水準まで上昇した。
一方、 採用人数が減少する企業は6.9%(同1.8ポイント減)、 採用予定がない企業は27.4%(同5.1ポイント減)と、 それぞれ低下したという。
業種別に見ると、 採用予定がある企業は「飲食店」(85.4%)や「教育サービス」(84.6%)、 「各種商品小売」(84.4%)など、 個人消費関連の業種で高い傾向となっている。 また、 採用人数が「増加する」企業でも、 「飲食店」が47.1%と唯一の4割台となった。
求めている職種を聞いたところ、販売や 営業職などの「販売の職業」(41.7%)がトップとなった。 これに、 「専門的・技術的職業」(34.3%)、 「マネジメント職」(20.9%)、 一般事務員などの「事務的職業」(20.0%)が続く。
企業の求める職種の数で平均を取ったところ、1社当たり1.95となった。業種別にみると、 鉄スクラップ卸売などの「再生資源卸売」が2.60でトップだった。 鉄スクラップ卸売を営む企業の担当者からは、 「鉄スクラップを運搬するドライバーの高齢化や、 生産工程の職業などが不足しており、 積極的に採用を進めている」との声が聞かれたとのこと。