オーストリアams OSRAMは、12月1日よりパシフィコ横浜で開催される国際画像機器展2021にて展示予定製品の紹介と併せて、同社の最新状況などの説明を行ったので、これをご紹介したいと思う。

amsによるOSRAMの買収が完了

まず本社について。2019年8月、amsは独OSRAM Lichtに対して現金による全株買収の提案を行っている。ただこの提案は即座に受け入れられるものとはならず、両社はこの後延々と交渉を繰り返すことになる。最終的に買収が成立したのは2020年7月の事であり、規制当局の承認などを経てDPLTA(Domination and Profit and Loss Transfer Agreement:支配と損益の移転契約)が発効したのは今年3月3日の事である。これにあわせて、新しいams OSRAMというブランドが誕生し、現在はこのams OSRAMというブランドの元で旧amsと旧OSRAMのビジネスが一体となる形で運営が行われている。

  • ams OSRAM

    Photo01:日本では旧OSRAMが2社に分かれる形で運営されており、このうちLED素子製造部門は新会社に合併、旧オスラム社は会社法人的には別ながら、運営は一体の形で行われているとの事。ちなみに社名そのものはamsのままである

また日本では、amsジャパンを長く率いてこられたカントリーマネージャーの岩本桂一氏に代わり、2020年10月1日より神永眞杉氏が同社代表取締役に就任している(Photo02)。ただコロナ渦ということもあり、これまで記者説明会などを行ってこなかったため、今回の説明会が神永氏のお披露目の場ともなった。

  • ams OSRAM

    Photo02:リリースを見ると、2020年9月18日あたりから神永氏がamsジャパン代表として名前を連ねているが、公式には10月1日から。ちなみに前任の岩本氏は引継期間を経て2021年3月末に退任されている

民生・自動車・産業・医療の4分野に注力

まず合併後の同社の状況についてであるが、2021年度の実績は55億ドル超の連結収益を実現予定とされており、光関連半導体メーカーとしては悪くない(というか、かなり良い)部類に入る(Photo03)。

  • ams OSRAM

    Photo03:スライドには2020年度の連結収益とされているが、実際にamsの2020年度の決算を見ると、旧ams分が22億9100万ドル、旧osramが18億7700万ドルの合計41億6900万ドルの売上となっており、55億には達していない。一方2021年度実績でいえば、Q3までで44億9800万ドルをすでに売り上げ、Q4の売上予測を13億6000万ドル~14億6000万ドルとしており、55億ドル以上というのはこちらの数字を指しているものと思われる

事業内容の分析がこちら(Photo04)で、比較的バランスが取れた構成になっている。旧amsと旧OSRAMの拠点は全世界にある事もあって、合併後は手厚いサポートが期待できそうだ(Photo05)。製造拠点は欧州とアメリカ、それとAPACに置かれている(Photo06)。

  • ams OSRAM

    Photo04:地域別売上比率でAPACが半分を超えるのは、やはりAPAC地域に製造拠点を置くor製造委託を行う顧客が多いから、自然とこういう比率になった、との事

  • ams OSRAM

    Photo05:とはいえヨーロッパは何か異様に集中している感がなくもない

  • ams OSRAM

    Photo06:高付加価値製品は欧州で、コスト競争力の高い製品はAPACで、というように棲み分けが出来ている事もあり、今のところ製造拠点の統合などの予定はないとの事

さてそのams OSRAMグループであるが、エミッタからアルゴリズムまで、一気貫通のソリューションを提供できることが強みとされており(Photo07)、これを利用して民生・自動車・産業・医療という4分野に対して発光体(Photo08)および光学センシング(Photo09)のソリューションを提供してゆく、という話であった。

  • ams OSRAM

    Photo07:VCSELの話が出て来たので、「今後光ファイバーを利用する通信機器分野にも参入するのか?」と確認したところ、将来的な計画を否定するわけではないが、とりあえずは後述するイルミネーション向けに注力するという説明であった

  • ams OSRAM

    Photo08:発光体各種。3DとかUV-C殺菌の話は後で。このあたりは、主に旧OSRAMの製品群である

  • ams OSRAM

    Photo09:こちらはセンシング各種。旧amsの製品群がメインとなる

日本はIndustry 4.0/5.0、安心・安全、ライフスタイルの3分野に注力

さてここからは製品の話。日本においてはIndustry 4.0/5.0、安心・安全、ライフスタイル、という3つをフォーカスエリアに置いているとされる(Photo10)。

  • ams OSRAM

    Photo10:安心・安全はUV-Cを利用した除菌システムの話

最初の2つは比較的わかりやすいが、3つ目はちょっと目新しい。神永氏によれば、コロナの影響で自粛が続いていたこともあり、その反動で人々は例えばカラフルなファッションであるとか、明るい気分になるような内装とか照明といった方向の製品を志向し始めている。こうしたものに、同社の照明技術が貢献するという話である。

このうちIndusty 4.0/5.0では、まずMachine Visionに向けた近赤外領域で効率の高いCMOSセンサや、VCSELのドットプロジェクタを搭載した3Dセンシングカメラ(Photo11~13)を国際画像機器展に出展する。

  • ams OSRAM

    Photo11:HERMESは要するにステレオカメラだが、VCSEL光源を使った赤外帯のパターンを対象物に投射、このパターンから距離測定を正確に行う仕組み

  • ams OSRAM

    Photo12:MIRA 220のデモ。測定対象に赤外帯の照明を当てる事で、対象だけを正確に測定できる

  • ams OSRAM

    Photo13:HERMESのデモ。ドットパターンが対象物(人の手)に投射されているのが判る

同様に安心・安全では農作物育成用LEDと、UV-C照射/モニタリングセンサ(Photo14~16)を、ライフスタイル向けはOSLON Pure 1010およびOSRAM OSTAR Stage(Photo17~18)をそれぞれ展示する。

  • ams OSRAM

    Photo14:葉緑素の場合、450nm付近と660nm付近が一番光の吸収率が高いということで、この2つの波長のLEDを組み合わせるとの事。UV-Cの方は、スマートフォンの無菌化ソリューションデモである

  • ams OSRAM

    Photo15:デモの例。もちろん初期コストは通常のLED電球を使うより高くなるが、LED自身の効率の高さと、特定波長に集中させることでの省電力化が期待できるので、長期的には初期コストを吸収してコストダウンにつながるとする

  • ams OSRAM

    Photo16:スマホ除菌システム。アタッシュを開くとこんな感じ。ガラス面にスマホを置いて蓋を閉め、ガラスの奥からUV-C LEDを使って除菌するとともに、ガラス面の手前あたりにUVセンサが搭載され、照射量などがリアルタイムで確認できるというデモである

  • ams OSRAM

    Photo17:OSLON PureはCSPで提供される。これを平面パッケージに収めたのがOSRAM OSTAR Stageである

  • ams OSRAM

    Photo18:これはOSLON Pureの評価キット。左側のキットは、LED下部にセンサが付いており、ここで外界の色味を取得して、その色が一番綺麗に表現できるように発光の色味を調整するといった事も行える

これまでamsの製品は主に光関連センサだった訳だが、今回OSRAMの買収で発光側のポートフォリオを入手した事で、光関連のソリューション提供を行えるように進化した格好だ。今後の展開が興味あるところである。