2019年9月30日、東京大学 宇宙線研究所は大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」を報道陣向けに公開した。2度の稼働実験を経て、2019年年内からの本格的な重力波観測をスタートする予定だ。同年10月4日には関係者が集まっての完成式典も催され、LIGOとVIRGOと連動してのより精密な重力波観測、およびマルチメッセンジャー天文学の本格始動は近い。
またアクシオンの調査手法の考案もされており、将来的には重力波だけでなく、アクシオンの探査にも活用される可能性が高い。アクシオンは仮説上の未発見粒子で、強磁場において光に変わるものと予測される。標準模型の問題解決キーでもあり、暗黒物質の候補にもなっている。
KAGRAはこれまでにも何度かの報道向け公開を行なっているが、今回は実験開始直前の公開。実験が開始されるとなかなか施設内に入れなくなるため、多くの報道陣が詰めかけていた。公開された区域は中央実験室とXアームだ。本稿では写真中心にKAGRAの様子をお届けする。
そのため、概略や仕様については、先行して掲載された大塚実氏のレポートを参照してもらいたい。また筆者が2017年に取材した写真も入れ込んでおり、おおよそ全体をフォローしている。なお、2017年撮影の写真初出はASCII.jp。
KAGRAへは、かぐらトンネルから入ることができる。厳密にはかぐらトンネルもKAGRAの一部。トンネル総延長7758mで、中央実験室や2本のアームなどで構成されている。アームトンネルはXアームとYアームのふたつがあり、Xアームトンネルは2992m、Yアームトンネルは2956m。また制振装置も含むと、施設内は3次元的な広がりを有しており、全体像の把握が地味に難しい。この点は神岡町の道の駅スカイドームにあるカミオカラボの模型がわかりやすい。
中央実験室は、レーザー発振減やレーザー径拡張装置、レーザー光強度増幅部、ビームスプリッター、高感度化光検出部などからなるほか、XアームとYアームが交差する部分でもある。公開時は高感度化光検出部とレーザー光強度増幅部までだった。よって以下には2017年の写真も含まれてくるため、2019年時点と形状が異なる可能性がある点を記しておく。
2つアームへのアクセスは、主に中央実験室からになる。また上記しているように、Xアームについてはショートカットルートがあるため、こちらは2通り。またYアームにも東茂住側に作業用トンネルがある。
アームは、真空ダクトが約3kmに渡って続く。1ユニットあたり12m、直径80cmの真空ダクトを繋いでいる。Yアーム側の場合は250本を連結だ。また写真では直線に見えるが、ジオイド面に沿っており、内部で約7cmの直線部を確保している。主な移動手段は電動自動車と電動小型自動車。
構造としてはシンプルなのだが、巨大な実験施設であるKAGRA。年内実験開始予定であり、まずは精度向上が課題となるが、早期の成果が期待できそうである。KAGRAは実験をスタートすると施設内は振動要素を減らすために無人となるため、次の機会がいつなのかまったく不明なのだが、サファイアミラーの格納容器内の撮影ができた際には、またレポートしたい。