モビリティロボット
産総研のロボット系で力を入れて研究開発されている分野の1つが、モビリティ系だ。自律移動可能な電動車いす型のモビリティロボット「インテリジェント車いす」(画像8~11)でもって、技術トライアル大会「つくばチャレンジ」に出場したり、2011年6月からスタートした「つくばモビリティロボット特区」での公道実験に参加していたりする。
画像8。つくばチャレンジに出場しているエース「インテリジェント車いす」シリーズの中で「Marcus」と呼ばれている機体。つくばチャレンジでは時速4km/h、体験走行でも6km/hだが、最高時速は8km/h。さすがに8km/hともなると、結構速い |
画像9。ルーフの付いたタイプ。その上に載っているのはGPSアンテナ。つくばモビリティロボット特区での公道実験でも走ったりしている |
画像10。つくばチャレンジ2010で走行中のMarcus。約240mのトライアル(予選)、約1.1kmのファイナルともに完走を果たした |
画像11。6月2日からスタートした、つくばモビリティロボット特区での公道実験の様子。このインテリジェント車いすは、本来なら外側にビニールカーテンを取り付けられるので、雨天でも搭乗者が濡れずに乗っていられる。この時はプレスの撮影のために取り付けずに走った |
インテリジェント車いすシリーズはGPSからの位置情報やレーザーレンジファインダを利用して周辺環境を取得することで自分の位置を確認し、屋内外をシームレスに移動できる機能を持つ(環境によって使い分けて現在位置を取得する仕組み)。そうしたインテリジェント車いすによる体験デモも行われ、1台による自動運転や、3台による隊列走行などを体験できた。
また、平行2輪倒立振子型の立ち乗りモビリティロボット「マイクロモビリティ」も今回は体験することができた(画像14・15)。いわゆる「セグウェイ」タイプの乗り物だが、大きく異なるのはサスペンションが備わっていること。そのため、段差などを乗り越えてもあまり気にならないし、凹凸のある路面でも大してショックを感じない。産総研の敷地は非常に広くて、展示スペースも各所に散らばっているため、マイクロモビリティを借りて移動したかったほどである。