メーカー以外の興味深い展示
メーカーではないのだが、同展示会では「日本針穴写真協会」が展示を行っていた。小さいブースなのだが、針穴ならではの写真を展示し、利用したカメラ(空き缶など)も少し展示してあった。デジタルカメラ、高解像度カメラ、高速カメラなど技術の進歩は著しいのだが、カメラの原点である針穴写真は、なぜかデジタルカメラなど高性能高機能なカメラでは絶対撮れない写真であり、いつか自分も撮ってみたいと思わせる写真である。このブースでは針穴写真の普及や知名度アップのために出展していたようだ。針穴カメラの作り方から撮影方法まで記載してある小ブック(しかも手で一枚一枚畳んでいるというまさに手作り!)を配布しており、興味深く拝見させてもらった。やはり原点は良いと思えた時に、ふと今日のデジタルカメラにはこの原点が失われているのではないかという気がしてきてしまった。
話が脱線してしまったが、上記以外に今回のPIEで今までにない世界、これから変わっていく世界が垣間見えた感じがあったのでそれを述べて締めくくる。
その1つはフォトフレーム。フォトフレーム自体は昔からあったのだが、写真の世界の中ではいま1つ伸びてこなかった。しかし、今回のPIEでは各社がフォトフレームをそろえてきており、その機能、サイズや性能も様々なようであった。現時点でその差はあまりないようであるが、今後非常に大きな競争が始まる予感のする製品であり、1つの分野を形成してもおかしくない勢いとなっている。
もう1つが、フォトブックである。PIEの中では若干遠慮がちに展示されているが、デジタルカメラによる写真は、ようやく印刷する、プリントするという銀塩のころでは当たり前であった世界に乗り込む様相である。これはデジタルカメラの画素数がすでにPCやテレビなどで単純に「見る」サイズを大きく超えてしまっていることから、ちゃんと「見る」ためには印刷が必要になってきたからだといっても差支えないだろう。そして、印刷が銀塩と違い製本して見ることを前提に印刷するという点で大きく異なってきている。今までと違う写真印刷ももうすでに始まってきており、こちらも今後のPIEをはじめとしたデジタルカメラ、フォト関係の大きな分野となる予感がしている。
最後に、PIEの展示の中で、少々吹き出してしまった展示があったのでそれを紹介しておきたい。三菱電機の店頭受付端末展示なのだが、以下の写真のような断り書きがあり、思わず「えっ?、展示会の展示品なのにこれでいいの?」と思ってしまった。