あらゆるものがインターネットとつながる「IoT(Internet of Things)」。
その代表例のひとつに挙げられるのが「IoT家電」です。

  • IoT家電

「IoT家電」が登場したことで、外出先からでもテレビの録画予約ができたり、エアコンのスイッチを入れられるようになったりと、私たちの生活は着実に便利で快適なものになってきています。

  • IoT家電なら、外出先からでも家電の操作が可能に

しかしその一方で、まだまだ「人が家電を操作する」という人主導の使い方に留まっているケースが多いのも事実。操作の煩わしさから結局使用を諦めてしまったという人もいるのではないでしょうか?

  • IoT家電の操作の煩わしさから結局使用を諦めてしまったという人も……

もっと家電側から自発的に情報発信やアクションを起こしてくれるようにならないものか……。

そんなニーズに応えるべく、家電に知性や心を持たせようと奮起しているのが大手家電メーカーのシャープです

  • 家電に知性や心を持たせようと奮起する大手家電メーカーのシャープ

家電を「モノ」から「パートナー」に進化させることを掲げる同社が目指している世界とは?今回はシャープが描く「未来の暮らし」を紐解いていきます。

AIとIoTを融合!知性や心を持つIoT家電とは?

今回取材を受けてくれたのは、AIoT事業推進部に所属する中田さん・福森さん・蘭さん。家電が好きで、独創的なシャープ製品の魅力に惹かれて入社を決めたと口を揃えます。

  • シャープのAIoT事業推進部に所属する中田さん・福森さん・蘭さん

そんな3人が中心となって推し進めているのが、家電のAIoT化です。

AIoTとは、AIとIoTを組み合わせてシャープが作った言葉。家電やIT機器をクラウドにつないで人工知能化し、「人に寄り添う優しい存在」に進化させることをビジョンとしています。

  • AIとIoTを組み合わせてシャープが作った言葉「AIoT」

IoT家電は、外出先からスマートフォンで遠隔操作をしたり、スマートスピーカーに話しかけて操作を自動化したりと、あくまで人主導の操作がメインです

そのため、人が使い方を能動的に学ばなければ、その家電本来の利便性を享受できないという問題を抱えていました。


  • これまでのIoT家電は人が能動的に使い方を学ぶ必要があった

優れた機能が搭載されていたとしても、活用されなければ意味がありません。

そこで我々は、人々の生活スタイルを学習し、家電の方から最適な使い方を提案してくれるAIoT家電の開発に取り組んだのです。


  • シャープが手掛けるAIoT家電の一例

    シャープが手掛けるAIoT家電の一例

AIoT家電なら、家電を通じて得られるデータからユーザーの生活スタイルを予測し、その家庭にマッチした使い方の提案が可能に。

ウォーターオーブンが調理履歴からおすすめのメニューを提案してくれたり、洗濯機が気象情報から乾燥機能をおすすめしてくれたりと、好みや状況に合わせた家事のサポートをしてくれるのです

  • 洗濯機が気象情報から乾燥機能をおすすめするシーン

また常にクラウドとつながっているAIoT家電には、購入後もどんどん進化を遂げていくという特徴があります

機器本体でできることが増え、常に最新のサービスを受けられるのもメリットですね。


そのほか、エアコンであれば住宅の構造に合わせて最も冷暖房効率の良い運転を自動で行ってくれるなど、今AIoT家電は目まぐるしい進化を遂げています。

  • Airestとシャープの福森さん

データ活用の発想の礎は、しゃべる家電の心温まるエピソード

シャープがAIoT家電に取り組むようになったのは、しゃべる家電「ともだち家電」がきっかけだったそうです。

COCOROBO(ココロボ)というロボット掃除機を発売した当時、「しゃべる」という特性に愛着を持っていただいていることがわかりました。

気温が下がる日には「寒いよー」としゃべるのですが、お客さまから「COCOROBOをこたつや布団に入れて温めてあげた方が良いのか」と、まるで家族のように大切にされている問い合わせが複数寄せられました。


  • 「寒いよ~」としゃべるCOCOROBO(ココロボ)

これが「しゃべる家電は人に寄り添うことができるんだ」という大きな気づきとなりました。

家電の使われ方を把握することは、お客さまのニーズをダイレクトにつかむことにつながります。この実体験がデータ活用の発想の礎になっていますね。


  • インタビューに答えるシャープの中田さん

COCOROBOの心温まるエピソード。こうしてシャープは「しゃべる家電」に注力するようになったそうです。

ただ、声によって情報を伝えようにも、その基となるデータを収集できなければ何も始まりません。そこには2つの壁が立ちはだかっていました。

  • データ収集の壁

ひとつ目の課題は、いかにクラウドへの接続率を上げていくか。家電をインターネットにつないでいただかなければ、データの収集はできません。

そこで、家電がクラウドへの接続のメリットを喋り、自らアピールすることで接続率向上につなげる取り組みなどを行っています。


この地道な声かけが実を結びました。

当初は10%台だったという接続率が、特に調理家電では伸び率が顕著で、今では50%を超えるほどに。1,000を超えるレシピが簡単に自動で作れる「COCORO KITCHEN」の利便性が口コミで広がったのも要因だったと中田さんは分析します。

  • COCORO KITCHENの紹介動画

そしてもうひとつの課題は、個人情報の取り扱いに対する懸念をどのように払拭していくか。収集したデータはすべてお客さまのもので、メーカーは責任を持ってお預かりしているに過ぎません。

お客さまに不利益が生じない範囲で活用するのは当然ですが、利用許諾をわかりやすく正確にお伝えするように努めています。


他社連携で広がるデータ活用!過去から未来を予測する「解析」が鍵を握る

  • 他社連携で広がるデータ活用

データ収集の壁を乗り越えた今、活用の幅は日に日に広がっています。

使用状況の把握によって、新機種の仕様の事前検討ができたり、実験室ではわからない運転状態の問題点を見つけられたり、商品開発の改善につなげています。

また、商品のトラブル発生時にはログデータを調べることでスムーズに修理などの対処ができるようになりました。


  • インタビューに答えるシャープの福森さん

こうしたデータ活用においてシャープらしさが発揮されているのは、他社との連携を強化している点です。KDDI(株)やセコム(株)、関西電力(株)といった他社の見守りサービスにデータを提供し、新たなサービス創出に力を入れています。

  • 見守りサービスのイメージ図

AIoTにおいては、お客さまからデータをお預かりしている以上、よりいい暮らしを送っていただくためにメリットを還元していくことが何よりも重要です

そのためにも、シャープが作っていない住宅設備やクラウドサービスの企業様とは積極的に連携をしていきたいと考えています。


  • 外出先からの風呂のお湯はりなどをスマホから簡単に操作するイメージ

    現在は大阪ガス(株)、(株)ノーリツ、リンナイ(株)といった企業と連携し、外出先からの風呂のお湯はりなどの簡単操作も可能に

この連携の鍵を握るのがデータの解析なのですが、福森さんはデータのままでは意味が無いと力を込めます。

データはあくまで事実。解析した数字に新たな価値を与えてこそ意味を成します

シャープはインターネットにつながる家電製品を豊富に持っており収集できるデータは膨大ですので、より実態に近い生活スタイルを把握できるのではないかと考えています。


  • ステイホームに伴う家電の使用状況の変化

    収集できるデータの例

上のデータは一例ですが、過去から未来を予測し、家電が先読みして心地良い使い方やサービスを提案できるようにしていきたいですね。


  • インタビューに答えるシャープの福森さん2

入社4年目の蘭さんも解析の仕事にはやりがいを感じていると言います。

ひとりひとりの家電の使い方を解析し、顧客満足度の向上を目指すのは難しい反面、とてもおもしろさを感じます。

以前、調理家電のデータを健康面から解析し、栄養バランスの改善を促す機能を提案した際には、さまざまな方から意見をいただきました。 チームでディスカッションしながら仕事を進めていますが、アイデアを聞いてもらえる環境は嬉しいですね。


  • インタビューに答えるシャープの蘭さん

「やりたいことにチャレンジできる」と福森さんも同意します。

洗濯機からの「洗濯が終わりました」というメッセージを冷蔵庫やテレビといった別の製品に流せるのも、“やってみよう”の精神が開発部門の垣根を越えて根付いている証なのでしょう。

AIoT家電から集まってくるデータには、生活を豊かにするヒントがたくさん詰まっています。

私たちの仕事は、そうしたデータを解析し、お客さまの役に立つサービスを開発していくこと。より快適な暮らしをサポートできるよう、お預かりしたデータからまだ発見できていない新しい可能性を探っていけたらと思います。


  • インタビューに答えるシャープの蘭さん2

AIoTで家電を人に寄り添うパートナーへ!シャープの本気の挑戦が未来の暮らしを変える

今後、シャープはデータビジネスを確立し、3つの柱を掲げてAIoTを推進していくそうです。

まずは「快適・便利」であること。これまでは不特定多数の最大公約数的な機能しか提供できませんでしたが、ひとりひとりのデータを収集・解析することでそれぞれのお客さまに最適な使い方をご提供していきます。

それから「安心」であること。家電側から正しい使い方をガイダンスし、万が一の異常があった際には、お客さまとメーカーにアラートを発し、故障を未然に防いだり、修理を速やかに実施できたりしますので、長く安心して使っていただけるようになります。

最後は「進化」すること。常にアップデートされますので、購入時期を問わず、最新の機能やサービスをご利用いただけます。


  • インタビューに答えるシャープの中田さん2

家電が人に寄り添うパートナーへ。しゃべる家電については、最初は否定的な意見も多かったと中田さんは振り返ります。

当初、開発部門には 「どうして冷蔵庫がしゃべる必要があるのか」とすぐには理解してもらえませんでした。しかし近い将来、家電は単なる道具ではなくパートナーとなる日が必ず訪れると意識を共有していくことで、商品化、サービスの実現に至りました。

今では企画・開発に携わる全員が、その価値を高められるよう一体となって取り組んでいます。家電が人それぞれの生活をより豊かにしていく世界を実現すべくこれからも挑戦を続けていきます。


  • シャープのAIoT事業推進部に所属する中田さん・福森さん・蘭さん2

10年経って買い替えるときに涙を流してもらえる家電を作りませんか?
この言葉からスタートしたシャープの本気の挑戦。

AIoTが描く未来の暮らしに期待が膨らみます。

AIoT商品のデータ活用例はこちら

Photo:photographer_eringi

[PR]提供:SHARP