千葉県で新築マイホームの購入を検討しはじめ、工務店やハウスメーカー選びに悩んでいませんか?
マイホームは一生に一度といっても過言ではない大きな買い物のため、自分たちの希望に沿って対応してくれる業者を選ぶことが重要です。
この記事では、千葉県または千葉近郊で評判の良いおすすめの工務店やハウスメーカー5社を厳選して紹介します。
業者の選び方や家づくりのポイントについてもあわせて解説するので、千葉で住宅購入を考えている人はぜひ参考にしてください。
千葉県で評判の良いおすすめ工務店5選
千葉県で新築を建てたい人に向けて、評判の良いおすすめの工務店を5社紹介します。
まずは、各社の比較表をご覧ください。
タマホーム
※画像引用元:タマホーム公式サイト
タマホームは、低価格ながら高品質の住宅が特徴のハウスメーカーです。材料の大量仕入れで原価を抑え、かつ人件費も抑えることで他社より比較的安価なので、若年層に人気があります。
耐震性はとくに優れており、震度7にも耐えられる家を実現しています。長期優良住宅の条件は耐震等級2ですが、タマホームはさらに上をいく耐震等級3が標準で、地震大国の日本でも丈夫な家を建てることが可能です。
また、保証やアフターサービスが充実しているのも魅力です。地盤保証、シロアリ被害補償はそれぞれ10年、そのほか最長60年の長期保証もあるため、万一のことを考えると安心できるでしょう。
タマホームはこんな人におすすめ
- 家づくりの費用を安く抑えたい人
- 地震に強い家を建てたい人
- 充実した保証がほしい人
アキュラホーム
※画像引用元:アキュラホーム公式サイト
アキュラホームはこんな人におすすめ
- 家に対するこだわりや理想が高い人
- 間取りを自由に考えたい人
- 耐久性のある強い家にしたい人
クレバリーホーム
※画像引用元:クレバリーホーム公式サイト
クレバリーホームは、高品質かつローコストの自由設計型ハウスメーカーです。全国に154店舗(2022年3月時点)の加盟店があり、万一工事ができなくなった場合でも、加盟店で構成するクレバリー共済会が責任を持って家を完成させる住宅完成保証があります。
クレバリーホームの特徴は、オリジナル外壁のクレタイルを用いていることです。新築時のような美しさはそのままに、傷や汚れに強くメンテナンスの負担が少ないのがポイントです。タイルのデザインは豊富にあるので気に入るものがきっと見つかるでしょう。
君津市には、クレバリーホームハウジングスクエアというショールームがあり、モデルハウスに体験宿泊できます。クレバリーホームを候補に挙げた際は、実際に体験してみるのもおすすめです。
クレバリーホームはこんな人におすすめ
- 自由設計・低コストで家を建てたい人
- きれいな外観を保ちたい人
セキスイハイム
※画像引用元:セキスイハイム公式サイト
セキスイハイムは、積水化学グループの住宅ブランドです。住宅やリフォーム事業をメインに全国展開しており、首都圏であれば東京セキスイハイムが担っています。
セキスイハイムの最大の特徴は、ユニット工法を採用していることです。骨組みを工場生産し、1日で雨仕舞まで終わらせることができるので、雨風による骨組みの劣化を防げます。豊富なラインナップから選ぶことができ、希望の間取りも自由自在に作成できます。
さらに大容量ソーラーパネルと大型蓄電池を搭載することで、昼夜問わず電気を溜めて自給自足型で暮らすことが可能。季節関係なく災害の影響を受けにくいのが大きなメリットです。
セキスイハイムはこんな人におすすめ
- 品質が安定した材料の家を求めている人
- 災害に強い家にしたい人
桧家住宅
※画像引用元:桧屋住宅公式サイト
桧屋住宅は、ヤマダホールディングスを親会社に持つ注文住宅ハウスメーカーです。主に関東中心の企業ですが、東北、長野、東海のみならず、フランチャイズ展開により北陸や西日本の工務店・ハウスメーカーとも提携しています。
桧屋住宅は高気密・高断熱で、全館空調のZ空調を採用しているのが特徴です。天井に大きな埋め込み型エアコンを導入し、各部屋に行き渡るように吹き出し口があります。全部屋に冷暖房を設置しなくても、24時間365日、家中を快適な温度で保ってくれます。
さらに高気密・高断熱でエアコンの使用回数を減らすことができ、効率のよい空調設備により24時間使用していてもコストを抑えられることが大きなメリットです。
桧屋住宅はこんな人におすすめ
- 全館空調システムを導入したい人
- ランニングコストを抑えたい人
千葉の工務店を探す際の選び方
工務店やハウスメーカーを探す際は費用面に着目しがちですが、それだけで決めてしまうのは危険です。これから解説する選び方のポイントを押さえ、複数の業者を比較して多角的に判断しましょう。
施工実績
まずは業者のホームページなどに掲載されている施工実績を見て、どれほどのノウハウを有しているのかチェックしましょう。
施工事例や利用者の声なども参考にすることで、家づくりへの姿勢や顧客の信頼度もわかってきます。
また家が完成したあとも、保証やアフターフォローなどで施工業者と長く付き合っていくことになるため、経営の安定性を確認することも重要です。
倒産リスクがある不安定な経営状況であれば、万一のときに対応してくれない可能性もあります。
運営年数が長く実績が豊富であったり、大手で資金力があったりするなどの担保要素があれば、将来的にも安心でしょう。
デザインや使用する素材
工務店やハウスメーカーによってデザインなどはさまざまですが、自身の希望と業者の特徴が合致しているかチェックしましょう。
各業者のサイトに掲載されている施工事例を参考に、好みのデザインや使用している素材を決め手として選ぶのも一つの方法です。
いくつか候補を絞ったあとは、住宅展示場を見学してみましょう。
候補外のハウスメーカーもチェックできるうえに、家全体の雰囲気や素材を直接確認することができるので、マイホームのイメージがつきやすくなります。
担当者の質や相性
担当者の経験値や対応力、相性などもチェックしましょう。
担当者とはマイホーム完成まで何度も打ち合わせを重ねていきます。
質問や相談をした際に親身になって対応してくれるか、顧客に合わせたプランニングやアドバイスをしてくれるかが、信頼できる担当者かどうかを見極めるポイントになります。
家づくりでは、少しの方向性のズレが大きな影響を与えかねません。
担当者の対応に違和感や不信感がある場合は、工務店やハウスメーカー自体を再検討することも重要です。
アフターフォロー
売主、施工会社、ハウスメーカーには、家の引き渡し後に10年間の保証をするように義務化されています。
ただし、10年はあくまでも最低限の期間です。
保証内容は業者によっても内容が異なるうえ、同じ業者でも店舗によって内容が変わることも少なくありません。
業者によっては、10年超えの保証を独自でおこなっている場合もあります。どのくらいの保証期間なのか、不具合があったときに迅速に対応してもらえるのか、どこまで補償してもらえるのかを契約前に必ずチェックしておきましょう。
”参考:国土交通省「住宅の品質確保の促進等に関する法律」”
千葉の工務店でマイホームを建てる流れ
家づくりの主な流れは次のとおりです。
- 家づくりへの情報収集・イメージ固め
- 資金計画を立てる
- 工務店・ハウスメーカーを決める
- 理想のマイホームに最適な土地探し(敷地・地盤調査)
- マイホームの設計・プラン作り
- 建築請負契約の締結・着工
家づくりの際に真っ先にやることは情報収集です。
インターネットでも情報を収集できますが、住宅展示場で見学すると、さまざまな工務店やハウスメーカーのモデルハウスを見ることができるので、イメージが湧きやすいメリットがあります。
また資金計画も忘れてはなりません。
住宅購入の際は一般的に住宅ローンを組むことになりますが、年収などの条件によって借りられる金額が異なるので、頭金や月々の返済額をシミュレーションしておきましょう。
このときに、登記費用や引っ越し費用などの諸経費も忘れないように注意してください。
工務店・ハウスメーカー選びは、住宅展示場を見学したりインターネットで検索したりして決めていきます。ポータルサイトなどで複数社をピックアップして見積もりを取り、比較しましょう。
さらに土地探しも重要です。ずっと住み続けるとなると、立地条件の何に重きをおくのかを考える必要があります。
勤務先に近い場所か駅に近い場所か、それとも子育てしやすい場所かなど、家族構成や年齢によっても変わってくるでしょう。
工務店が土地探しのサポートをしてくれることもあるので、利用してみるのも一つの手段です。
土地が決まったあとは、家の間取りや設備など具体的にプランを作っていきますが、譲れない条件は初めに伝えておくのが吉です。
最後は契約を結び、工事着工となります。完成の日数はそれぞれ異なるので、余裕を持って準備しましょう。
工事中は時折現場に出向き、現場監督や大工とコミュニケーションを取ることがおすすめです。
現場の状況を確認できるうえに、信頼関係を築くことで現場作業員の意識改革にもつながります。
おしゃれな家づくりのポイント
多くの人が憧れるモデルハウスのようなきれいな家は、自分ですべてデザインすることは難しいと感じるかもしれません。ただし工夫次第で洗練された家づくりが実現できます。
この章では、おしゃれな家づくりのポイントを紹介します。
コンセプトと統一性を持たせる
おしゃれな家に共通することは、コンセプトが明確になっていることです。
家をどのような雰囲気にしたいのかを決めて、家具のカラーや素材など全体を統一していきましょう。
たとえばナチュラル、和風、北欧、モダンなどコンセプトもさまざまありますが、統一することでちぐはぐな印象にならなくなります。
家具やキッチンなどを決めるときは無料カタログを請求して、自分のイメージに合致するものを見つけてみましょう。
工務店のサイトなどから、気に入るデザインを見つけるのも一つの方法です。
リビングの内装と家具から先に決める
内装と家具選びは、家族が集まる場所であるリビングから先に決めるとよいでしょう。
まずはリビングを決めることで、他の部屋の内装や家具もイメージしやすくなります。
使いたい家具やインテリアが決まっていれば、おのずとそれに合う内装のイメージも湧きやすくなるでしょう。
魅せる収納や家事動線を作る
デザインにこだわることも大切ですが、収納や家事動線などの日々の生活の利便性も重要視する必要があります。
デザインにこだわりすぎて利便性が悪いと暮らしづらくなるためです。
収納に関しては、どこに何があると便利なのかを考えて収納スペースを作るとよいでしょう。
昨今では魅せる収納という、お気に入りのものなどをあえて見せる方法もあるので、コンセプトに合わせた収納づくりを考えましょう。
家事動線に関しては生活していくうえで大切なことです。
たとえば洗濯機やアイロン台、干せるスペースなどがあるランドリールームがあれば、その一部屋で済むので家事動線はスムーズです。
実際に暮らしてみないとわからないこともありますが、自分や家族にとって暮らしやすい家とはどんな間取りなのかに留意して考えてみましょう。
工務店に家づくりを依頼する注意点
工務店に依頼する際に、金銭面で知っておくべき注意点があります。
千葉の工務店に限らず大事な点になるため、しっかり把握しておきましょう。
他社に施工依頼する場合は余分なマージンがかかる
自社ですべての施工を請け負う工務店が多いなかで、他社に委託する工務店もあります。
他社に委託している場合は、委託料として余分にマージンがかかる可能性があり、無駄な出費となってしまいます。
他社に委託することは必ずしも悪いわけではありません。
しかし、自社の技術に頼らずに下請けに任せるということは、万一のときに責任逃れされる可能性も否めません。
技術の良し悪しは素人目では計り知れませんが、工務店選びは慎重におこなう必要があります。
長期優良住宅の場合は税金控除を知っておこう
長期優良住宅とは、建物の構造や設備が良好な状態で長期間使用できるように建てられた住宅のことです。
長期優良住宅に認定された場合は、一般住宅に比べてさまざまな税金控除を受けられます。
一般住宅と比較した税金控除について、次の表にまとめたので参考にしてください。
項目 | 長期優良住宅 | 一般住宅 |
住宅ローン控除 (借入額上限2022年~2023年に入居した場合) |
5,000万円 | 3,000万円 |
不動産取得税 | 1,300万円 | 1,200万円 |
登録免許税 | ・所有権保存登記は0.1% ・所有権移転登記は0.2% |
・所有権保存登記は0.15% ・所有権移転登記は0.3% |
固定資産税 (2分の1に減額される年数) |
・戸建ては5年間 ・マンションは7年間 |
・戸建ては3年間 ・マンションは5年間 |
住宅ローン控除とは、確定申告によって受けられる所得税などの控除措置のことです。
適用されるためには次の条件が必要です。
- 居住用の家屋であること
- 住宅引渡しまたは取得後6ヶ月以内に入居を開始し、同年の年末まで住み続けていること
- 住宅ローンを借りたときの所得税が2,000万円以下
- ローン返済期間が10年以上
新築・買取再販住宅の場合、控除期間は最大13年間です。
不動産取得税は土地や家屋の購入、贈与、建築などにより不動産を取得した場合にかかる税金のことです。
不動産の購入価格ではなく、固定資産税評価額から控除額を差し引いて税率をかけた金額を支払います。このときの控除額が、一般住宅よりも優遇される仕組みです。
税率は原則4%ですが、土地と住宅を2024年3月31日までに取得した場合は3%となります。
登録免許税は、所有権保存登記(※1)や所有権移転登記(※2)の手続きに必要な国税のことです。
所有権保存登記は、不動産評価額に対し税率0.4%が基本ですが、上記の表に記載したとおりの軽減措置となります。
固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や住宅などの固定資産の価格に基づいて課せられる税金のことです。
いずれの場合でも2分の1の減額に変わりはありませんが、減額期間に2年の差があります。
これらの税金控除を考えると、長期優良住宅は大きなメリットがあるといえます。
しかし長期優良住宅だと認めてもらうためには、さまざまな条件を満たす必要があります。
例えば、耐震性は大地震が起きても建物の変形具合が一定以下になる措置が必要です。
長期優良住宅にするか一般住宅にするかは、将来的なことを見据えて慎重に検討しましょう。
注
※1)新築した場合に所有権を明確にして保存するための手続き
※2)中古物件を購入した場合に、所有権を移り変えさせるための手続き
千葉の工務店についてよくある質問
千葉の工務店についてよくある質問に答えていきます。疑問を解消しながら家づくりの参考にしてください。
千葉の工務店の坪単価相場は?
坪単価とは、建物の床面積1坪に対しての建築費用を計算するのに必要な指標ですが、市町村ごとだけでなく工務店やハウスメーカーによっても異なります。
坪単価の計算方法に定義はなく、それぞれ独自の考え方で決まるためです。
次の表は、令和4年の千葉県主要市町村の坪単価を高い順から記したものです。
市町村によって多少異なりますが、およそ30万~100万円とされています。
千葉県の主要市町村 | 坪単価平均 |
浦安市 | 126万3030円 |
市川市 | 125万3,977円 |
船橋市 | 73万2,217円 |
流山市 | 65万4,466円 |
松戸市 | 63万8,185円 |
習志野市 | 61万8,417円 |
千葉市 | 55万776円 |
柏市 | 53万4,137円 |
八千代市 | 41万1,674円 |
鎌ヶ谷市 | 37万3,553円 |
我孫子市 | 33万9,636円 |
”参考元:土地DATA 土地価格相場が分かる土地代データ 千葉県(令和4年)”
坪単価は、延べ床面積と施工床面積の違いや建物の形状によっても変わります。
しかし、坪単価で計算した金額が総額になるわけではなく、それ以外にもさまざまな費用がかかります。
気にしすぎるのではなく、あくまでも費用の目安として捉えておきましょう。
高気密高断熱ってどういう仕組み?
高気密とは外と家の隙間を極力少なくした状態を指し、高断熱とは外気の影響を受けにくい材料を壁に入れ、室内の熱を逃がさないようにすることです。
高気密や高断熱の住宅にすることで、どのようなメリット・デメリットがあるのか紹介します。
高気密・高断熱のメリット | 高気密・高断熱のデメリット |
|
|
家全体の温度が保たれると、寒い季節にありがちなヒートショックのリスクが軽減されます。
温度変化の差が少なければ冷暖房の効率もよくなり、結果的に光熱費を抑えられるので、光熱費が高騰する今の時代には大きなメリットといえるでしょう。
高気密な家は隙間が少ないので、音漏れしにくく外からの声も抑えられます。車が多い道路に面した場所や人の行き来が多い場所の場合は、高気密な家がおすすめです。
さらに、結露を防げるメリットもあります。
結露はカビの原因になりますが、高気密・高断熱にすることで結露を防ぐことができ、家の耐久性を保つことが可能です。
一方で通常よりもコストがかかるため、資金面を考慮して採用するか考える必要があります。
暖房に関しては、気密性が高いと換気が必要な石油系暖房が使えなくなる可能性が高いです。
窓を開けるなどして換気をおこなうと、高気密・高断熱の意味がありません。エアコンだけでも事足りることを知っておきましょう。
工務店とは?ハウスメーカーとどう違うの?
一般的に工務店は地域密着型、ハウスメーカーは全国展開しており、住宅展示場でモデルハウスを見学できるといったイメージが多くもたれています。
二つをさらに比較して以下の表にまとめました。
項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
企業規模 | ・地域密着型 ・ハウスメーカーより小規模 |
・営業拠点が多い ・全国展開している |
品質の差 | 専属職人の腕次第で多少左右される | 建材の加工が工場であることが多く、精度は均一 |
工期の長さ | 約4ヶ月~4.5ヶ月 | 約3.5ヶ月 |
プランの自由度 | 希望を実現しやすい | 工務店より自由度が低め |
アフターメンテナンス | 企業によって保証に差がある | 企業によって差はあるものの、細かく内容を決めている |
工務店のメリットは、自由度が高い点とコストパフォーマンスの高さです。
一から工務店と話し合い、細部までこだわった理想の家を作ることができます。
また、工務店は専属の職人が施工するため仲介手数料がかかりません。
地域の深いネットワークを活用できるので、大掛かりな広告費をあまりかけていない点も含めると、コストパフォーマンスが高いといえます。
しかしデメリットとして、職人の腕前によって多少品質に差があることや、一つの可能性として倒産リスクも挙げられます。
施工中に倒産となれば、今後はどうなるのかといった不安が生じるでしょう。
一方ハウスメーカーのメリットは、規格された住宅を販売・建築するため、品質が安定していることで、デメリットは広告費や住宅展示場の運営などでコストに高い傾向があることです。
注文住宅と建売どっちがいいの?
注文住宅と建売はどちらも新築戸建てですが、注文住宅は土地を探して工務店やハウスメーカーに設計・工事を依頼し、理想の家を一から作り上げます。
一方建売は土地と家がセットの新築で、すでに完成された状態で販売されていることが多いです。
注文住宅は、家に対して理想やこだわりがとくに強い人におすすめです。
好きな土地に一から設計して建てるので、予算によっては自由自在に理想を詰め込むことができます。
建築過程を見ることができることもメリットといえるでしょう。
建売は区画に同じ設計の家を複数建てることで、建材費や人件費を安く抑えられます。
よって、家に対してそこまでこだわりがない人や費用を抑えたい人におすすめです。
どちらにするかは予算やこだわりによっても変わってきます。悩んだときは、メーカーや住宅ローンに詳しいFPなどの専門家に相談しましょう。
住宅ローンについて詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

注文住宅と建売の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

まとめ
たくさんの工務店やハウスメーカーがあるなかで、一社を厳選することは簡単にいかないかもしれません。
しかし今回紹介した選び方を参考にすることで、理想の家づくりを実現してくれるところはきっと見つかるはずです。
また、業者や市町村によっても特徴と費用が異なります。
最適な一社に絞るためにも複数社に見積もり依頼して比較し、希望に沿った家づくりをかなえてくれる一社を見つけましょう。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。