「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。

「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」に注意

Windows 10のスタートメニューはアプリの一覧とピン留めしたタイルが並び、Windows 7以前のシンプルなメニューに慣れたユーザーは少々使いにくい印象を覚えるだろう。

  • Windows 10既定のスタートメニュー。アプリの一覧とタイルが並ぶ

Windows 10のファーストバージョンリリースは2015年7月だから、登場して早5年が経つ。人によっては「設定」の「個人用設定/スタート」に並ぶ「スタートのタイル表示数を増やす」を有効にするなどして、独自のカスタマイズを施しているかもしれない。

2020年1月14日のWindows 7の延長サポート終了が迫っており、法人ユーザーなら企業からリースされるPCが、Windows 10に置き換わってくる。筆者はWindows 7 / 8 / 8.1と歩んできて、今でこそピン留めの利便性を享受するようになり、タスクバーにアプリをピン留めする習慣は最小限にとどめているが、当初はデスクトップとWindows 10のスタートメニューのアンバランスさに戸惑いを覚えた。

そこで今回は、Windows 7からWindows 10に移行したばかりの方向けに、スタートメニューをWindows 7風にするTipsを紹介したい。

  • 「設定」の「個人用設定/スタート」に並ぶ「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」をクリック/タップでオンに切り替える

  • スタートメニューにピン留めされたタイルを右クリック/長押しし、「スタートからピン留めを外す」をクリック/タップして、すべてのタイルを取り除く

  • 再びスタートメニューを開くと、アプリの一覧のみとなる

プログラムメニューのように階層化はされないものの、シンプルなスタートメニューが好みの方は、この設定をお試しいただきたい。なお、「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」がオフの場合は、「ピン留めしたタイル」「アプリの一覧」を切り替えるアイコンが有効になるため、真っ黒(真っ白)なスタートメニューが現れる。

  • 「スタートメニューにアプリの一覧を表示する」がオフの状態

もちろん切り替えれば済む話だが、スタートメニューの表示既定は「ピン留めしたタイル」のため、同項目をオフにしなければならない。

阿久津良和(Cactus)