ON Semiconductorの日本法人であるオン・セミコンダクターは4月18日~20日にかけて千葉県・幕張メッセで開催されているメカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術と製品設計を支援する展示会「TECHNO-FRONTIER 2018」にて、自社のモータドライバICを用いた開発環境の提案などを行っている。

これは、同社のモータ駆動モジュールの評価を、より簡単にし、プロトタイプの開発を加速させることを目的とした取り組みで、Arduinoのシールドとして利用可能な駆動モジュールに、GUI、開発用のAPI関数ライブラリをセットにしたソリューションキットとして提供するもの。これにより、モータ駆動製品の仕様確認と制御用マイコン向けソフトウェア開発にかかる時間を減らすこと可能になるという。

具体的には、GUI上で各モータ駆動モジュールを選択。同社が提供するAPI関数ライブラリを活用することで、モータ制御ソフトを開発することなく、用意されたボタンで必要なパラメータを設定するだけで、制御シーケンスや動作パラメータをチューニングするなどのデバッグ作業を行うことが可能なほか、「Generate Program」ボタンを押すだけでプログラム(ソースコード)そのものを生成することができ、かつArduino IDEでコンパイル可能な形式(スケッチ)で出力も可能なため、すぐに試すことができるものとなっている。このため、同社では、「プログラムの知識が無くても、数分でコード生成が可能なソリューション」としており、アプリケーション開発者などに向けて広く提供を行っていきたいとしている。

  • マルチファンクションモジュールを選択したGUIの様子
  • ステッパモータドライバモジュールを選択したGUIの様子
  • モータ駆動モジュールの型番が書かれたタブを選択することで、そのモジュールに応じた設定が可能となるGUI。ボタンを押して、設定するだけで、最終的にソースコードを生成することが可能となる

すでに同社Webサイトにて受注を開始しており(リンク先はマルチファンクションモジュール「LV8548MCGEVB」)、出荷も今月中に開始される予定だという。

  • モータドライバソリューションキットを用いたロボットハンド開発事例のデモ

    モータドライバソリューションキットを用いたロボットハンド開発事例のデモ。センサを内蔵したグローブを動かすと、ロボットハンドも、その動作に併せて関節部のアクチュエータが稼動して動きをトレースするといったことが可能なものとなっていた

このほか、同社ブースでは、最高解像度の35mmフォーマットを用いた43MピクセルCCDイメージセンサ「KAI-43140」や、PYTHON CMOSイメージセンサの後継シリーズとなるX-Classイメージセンサ・プラットフォームの第1弾製品となる3.2μmグローバルシャッタCMOSピクセルを実現した「XGS 12000/XGS 8000」のデモ展示なども行っている。

  • 43MピクセルCCDイメージセンサ「KAI-43140」
  • 43MピクセルCCDイメージセンサ「KAI-43140」
  • 43MピクセルCCDイメージセンサ「KAI-43140」。500円玉と比べると、その大きさがよく分かる

XGS 12000は、1インチ光学フォーマットで12MP(4096×3072ピクセル)解像度を提供し、最新のマシンビジョンや検査アプリケーションに必要となるイメージング性能を提供することを可能とするもので、最大90fpsのスピードに対応する。一方のXGS 8000は1/1.1インチ光学フォーマットで4K/UHD(4096×2160ピクセル)解像度に対応し、最大130fpsのスピードに対応する。同社では、併せて0.4V/500mA出力のLDOの紹介も行っており、4K放送に必要なソリューションとしての提案を行っている。

  • 「XGS 12000」の素子
  • 「XGS 12000」のデモの様子
  • 「XGS 12000」のデモの様子
  • 「XGS 12000」の素子と、デモの様子。高速で回転している物体も、鮮明かつ詳細に撮影することが可能な性能を有している