さて、80386そのものであるが、資料によると最終的なAMDの互換製品Am386は27万5千トランジスタであった。と言うことは、Intelの80386も大体同じくらいの数のトランジスタの組み合わせで設計されていたのであろうと思われる。
半導体のリバースエンジニアリングは、経済性を度外視すれば比較的に容易にできる。しかし、チップサイズ(プロセスルールが同じならばトランジスタ数)に制約がある場合には難易度は大きく違う。チップサイズが小さければ小さいほど同じウェハから生産できるチップが多くなるので有利である。しかも、当時のPC市場は、IntelがAMDの80286を殺しにかかり、どんどん386に移行してゆく、その間にもIntelはDXに続きSXと言う廉価版まで出してくるという状況であった。Ben Oliverの設計チームに掛けられた期待、大きなプレッシャーは想像に難くない。彼に与えられたミッションは次の3つだった。
- 公開された情報のみに基づいてIntel386と全く同じ動作をするCPUを独自設計で開発する。
- 故に、Intel製品とハードウェア的にも、ソフトウェア的にも完全互換であること(簡単に言えば、PCボードのソケットからIntel386を引き抜き、AMD386を代わりに入れてもすべての周辺機器と一緒に、すべてのソフトウェアが問題なく動くということである)。
- 市場投入された時点で、先行するIntel386と互角、あるいはそれを凌ぐ性能、経済性を持つこと。
まさにMission Impossibleである。
目にしたのはあまりに異様な光景
Oliverのチームが真っ先に行ったことは80386を買ってきて、何層にも作りこまれたプロセッサチップに刷り込まれたマスクパターンから論理情報を解明するため、チップの拡大写真を解析することであった。私は、当時テキサスに出張した時にデザインチームに近しい人間がいたのでそっと見せてもらった憶えがかすかにある。
体育館のような広い部屋の床いっぱいにチップの拡大写真が敷き詰めてある。その上を何人かのデザインエンジニアたちが下を向いて無言で歩いている。何をやっているのかと聞いたら「彼らは、チップの拡大写真からプロセッサのロジック設計を読み込んでいるんだ」という答えだった。あまりにも異様な光景だったので、本当に自分で見たのかどうか記憶を疑っていたが、最近、この記事を書くにあたってAMDの社史を調べていたらその写真が載っていた。
当時、AMDの設計チームがいたテキサスのAustinでは、「AMDは半導体ビジネスがIntelにやられて左前になったので、半導体から写真ビジネスかなんかに商売替えするらしい」という噂が飛び交っていた。と言うのも、Austin市中の写真館にAMDから訳の分からないパターンが写っている拡大写真の大量注文が何カ月も続いたらしい。当時は写真と言えば完全アナログであったのであるから、どれくらいのものであったかは今では考えられないことである。
確かに、プロセッサのトランジスタ数が100万以下の古き良き時代でのみ可能であったことであり、今のようにトランジスタ数が億単位の時代では考えられないことである。今の時代のCPUの拡大写真を一平面に目視できる状態で表示するとしたら多分東京ドームの何個分という規模になると思う。
(次回は6月22日に掲載予定です。)
著者プロフィール
吉川明日論(よしかわあすろん)
1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Devices)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。その後も半導体業界で勤務したが、今年(2016年)還暦を迎え引退。現在はある大学に学士入学、人文科学の勉強にいそしむ。
・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ