NC機能は強度のバランスがとてもいい

ノイズキャンセリング(NC)とアンビエントサウンド(外音取り込み)の実力にも迫ります。速報レポートで、筆者は1000XM4のNC機能の強度を「ボーズのQuietComfort Earbudsと、AppleのAirPods Proの“中間ぐらい”」と評価しました。今回、あらためて1000XM4を使い込んでみましたが、その印象は変わっていません。

1000XM3との比較では、1000XM4は中高域にかけてまんべんなくNC効果がかかるようになりました。カフェや商業施設の中などにぎやかな場所でも、静かに集中して音楽を聴いたり、ビデオ会議の音声をモニタリングできます。

  • WF-1000XM4 Review

    1000XM4(中央手前)のNCの性能を、1000XM3(左)や、他社の人気モデル(中央奥:Bose QuietComfort Earbuds、右:Apple AirPods Pro)と比べた

ヘッドホンやイヤホンのNC機能は「せっかく付いているんだから、とにかくしっかりと“強く”かかってほしい」と期待するユーザーは少なくないでしょう。実際に飛行機の客室、地下鉄の車内など大きな騒音に囲まれる場所で、NC効果が少し弱い製品を使うと、音楽や動画の音声が聞こえづらくてストレスがたまります。一方では、NCの効果が強すぎて、音楽を長い時間聴いていると違和感が気になってくるイヤホン/ヘッドホンもあります。

その点、1000XM4は「ノイキャンの強度と、違和感のない効果のバランスがとても良い」イヤホンであることを強調しておきます。

  • WF-1000XM4 Review

    1000XM4を装着した筆者。街中で使う場合には、NCとアンビエントサウンドモードを上手に使い分けることをおすすめしたい

外の音がクリアに聞こえるアンビエントサウンドモード

1000XM4は耳栓効果の高いイヤーピースが付属していますが、アンビエントサウンド(外音取り込み)モード時にも音がこもらずに、クリアで抜け感の良い聞こえ方になっています。AirPods Proに迫る明瞭度の高さと言えるのではないでしょうか。

  • WF-1000XM4 Review

    ユーザーの行動に合わせてNCとアンビエントサウンドのバランスを自動調整する「アダプティブサウンドコントロール」機能に対応。細かな調整なども行える

ひとつ気になるとすれば、NCとアンビエントサウンドのモード切り替えを知らせてくれるボイスガイドの音量がたまに小さくて聞こえづらかったことです。ソフトウェアの挙動については、今後アップデートで改善されることを期待しましょう。

1000XM4のアンビエントサウンドは、1000XM3よりも外音がクリアに聞こえるようになっています。なお、左側イヤホンのタッチセンサーに指を触れたままにすると、一時的に音楽再生のボリュームを下げて外音を取り込む「クイックアテンションモード」が利用できます。

「スピーク・トゥ・チャット」と通話品質をテストする

1000XM4は、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンとして初めて「スピーク・トゥ・チャット」を搭載しています。装着したユーザーが会話を始めたことをイヤホンが自動検知し、自動的にNCからアンビエントサウンドにモードを変更する機能です。

イヤホンを着けた状態でユーザーが声を出して話し始めるとチャイムが鳴り、1秒ほどの間を置いてからすばやくアンビエントサウンドに切り替わります。再生中の音楽は一時停止されます。

スピーク・トゥ・チャットによる声の検出感度は自動・高感度・低感度の3種類、モードが自動で終了するまでの間隔は約5秒・約15秒・約30秒の3段階で変更できます。左右どちらかのタッチセンサーをタップすると、手動でNCモードに戻ることも可能です。筆者はひんぱんに使うことはなさそうですが、例えば同僚と一緒に働くオフィスで、音楽やラジオを聴きながら仕事をする場面などでは便利に感じられる機能かもしれません。

  • WF-1000XM4 Review

    スピーク・トゥ・チャットの設定画面。声の検出感度や、同機能が自動終了するまでの時間といった細かな設定が行える

ハンズフリー通話の音声品質も試しました。1000XM4には4つのマイクと骨伝導センサーを組み合わせ、ユーザーの口元に狙いを定めて声を高精度にピックアップするビームフォーミング技術を採用しています。周囲の環境音を適度に抑えながらクリアな音声を通話相手に届けられるという、良質なコミュニケーション性能を実現した1000XM4は、ビデオ通話によるビジネスミーティングにも最適です。

歩きながらハンズフリー通話で1000XM4を使うときは、ユーザーの歩行状態を検知してNCとアンビエントサウンドのバランスを自動調整する「アダプティブサウンドコントロール」の機能はオフにしたほうが安全でおすすめです。

スタミナ十分のバッテリー。ケースはワイヤレス充電対応

多くのユーザーにとって、ワイヤレスイヤホンのバッテリー持ちは気になるところでしょう。1000XM4はNCオンの状態で、イヤホン単体で約8時間、充電ケースで2回ぶんの充電を足して、合計約24時間の連続再生ができるスタミナ仕様としています。

筆者は1000XM4のテスト期間中、音楽再生や動画視聴のため毎日2~3時間ほど使いました。ケースによる本体の充電を繰り返していると、4日目にケースのバッテリー残量が残り30%を切って、スマホにバッテリーの残量低下を知らせるアラートが届くようになりました。ケース側はフル充電から数日間は、チャージせずに使い倒せそうです。

音質優先モードのLDAC再生、または接続優先モードのAACによるリスニングを選んでも、イヤホンのバッテリーが減るスピードに大きな影響は出なかったようです。音声通話で使うほうがバッテリーの減りが早くなることに留意すれば、イヤホン単体で5~6時間は再びチャージしなくても身に着けたまま連続して使い続けられるでしょう。

  • WF-1000XM4 Review

    フル充電にかかる時間は約1.5時間。ケースはワイヤレス充電にも対応する。1000XM4のケースは充電器にタテ置きができるようになって使いやすくなった

WF-1000XM4は“2021年・最強イヤホン”の有力候補

WF-1000XM4は、ソニー1000Xシリーズの完全ワイヤレスイヤホン“第3弾”として、音質と機能、操作性に装着感のバランスが高い次元で釣り合っている、充実したできばえのフラグシップモデルでした。直販ストアでの販売価格は33,000円。ボーズのQuietComfort Earbuds、AppleのAirPods Proと激しい競争を展開しそうな有力モデルが誕生しました。

ハイレゾ対応の「音質」については、1000XM4の右に出る製品はほかにないと言えそうです。筆者が改善を期待するポイントを挙げならば、タッチセンサーに指で触れたときの感度がやや高すぎると感じたこと。またiPhoneユーザーの視点から見れば、Google Fast Pairに対応したAndroidデバイスのように、iOSデバイスとの接続がよりスムーズにできる技術もぜひ導入してほしいところです。

いずれにせよ、WF-1000XM4が“2021年・最強イヤホン”の有力候補であることは間違いありません。ソニーストア、ショップやイベントで手に取れる機会があれば、ぜひ試してみることをおすすめします。

  • WF-1000XM4 Review