2019年10月に携帯電話事業への参入を予定している楽天。その楽天が、従来のキャリアと大きく異なるネットワークの特徴として打ち出しているのが「ネットワークの仮想化」です。ネットワークを仮想化すると何が大きく変わるのでしょうか。

  • 「MWC 2019」で初出展を果たした楽天の代表取締役会長兼社長、三木谷浩史氏

そもそも「ネットワークの仮想化」って何?

楽天が2019年10月の4Gサービス開始に向けて携帯電話のネットワークインフラ整備を積極的に推し進めていますが、同社がその特徴として打ち出しているのが「ネットワークの仮想化」(Network Functions Virtualisation、NFV)です。

従来の携帯電話ネットワークは、携帯電話と基地局との無線通信処理部分から、音声やパケットの交換機などコアネットワークまでをつなぐ全てのネットワーク機器に、専用のハードウェアを用いていました。ですがそうした特別な機器を使わず、汎用のサーバー上でそれらネットワーク機器の役割を担うソフトウェアを動かすことで、携帯電話のネットワークを構築しようというのがNFVなのです。

  • 従来は専用の機器を用いていた、無線アクセスネットワーク(RAN)を仮想化した楽天のサーバー。汎用のサーバーの上にソフトウェアを用いることでRANとしての役割を果たすという

ネットワークの仮想化にはどんなメリットがあるの?

ネットワーク機器を仮想化することで、キャリアにはさまざまなメリットが生まれます。汎用の機器が使えるため、機器の調達価格を安く抑えられることも大きいのですが、それ以外にもキャリア側にとっては多くのメリットが生まれます。

  • 「MWC 2019」における、楽天 会長兼社長の三木谷浩史氏の基調講演より。NFVによってより低コストで障害が起きにくく、素早いサービス提供が可能なネットワークを構築できるという

その1つは、通信が混雑した時や機器が故障した時のリカバーが容易なこと。専用の機器を用意する必要がないので、同じソフトウェアをインストールした新しいサーバーを次々と追加するだけで対処ができるのが大きなメリットとなる訳です。

2つ目は、ソフトウェアをアップデートするだけで新しいサービスに対応できること。例えば楽天は4Gでサービスを開始しますが、将来的には5Gのサービスも提供する予定です。しかし、極端なことを言えば4Gから5G用のソフトウェアに書き換えるだけで、5Gのネットワーク対応ができてしまうわけです。

そして3つ目は、より効率よい運用が可能なこと。全ての環境がソフトウェアで管理されていることからネットワークの情報を取得しやすく、機器に関する専門の知識を持っていない人でもネットワークを管理しやすくなるのです。実際楽天はそのメリットを生かして、AIと音声を活用した運用システムを用意することを検討しているようです。

  • 音声操作でネットワークの情報を取得し、運用もできる支援AI「楽天ディスティニー」。全てが仮想化されたネットワークだからこそ実現できる仕組みだという