設定方法は「GeForce RTX 2080 Ti/GeForce RTX 2080レビュー - 新世代GeForceの幕開け。4Kゲームが実用の領域に」に準ずる。もう少しバラけるかと思ったのだが、平均フレームレート(グラフ32)は典型的なGPUボトルネックの結果に。最大フレームレート(グラフ33)は単に暴れてるだけという感じ。最小フレームレート(グラフ34)はちょっとだけ、CPUボトルネックといえばそう見えなくもないが、ちょっとこの結果だけでは断言しにくい。
設定方法は「GeForce RTX 2080 Ti/GeForce RTX 2080レビュー - 新世代GeForceの幕開け。4Kゲームが実用の領域に」に準ずる。もう少しバラけるかと思ったのだが、平均フレームレート(グラフ32)は典型的なGPUボトルネックの結果に。最大フレームレート(グラフ33)は単に暴れてるだけという感じ。最小フレームレート(グラフ34)はちょっとだけ、CPUボトルネックといえばそう見えなくもないが、ちょっとこの結果だけでは断言しにくい。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
NVIDIA、新クリエイター向けGPU「RTX 4000」 モバイル向けはRTX 5000/4000/3500/3000/2000投入へ
Palit、GeForce RTX 40シリーズに“全く光らない”シリーズ投入
ASUS、420mmラジエーター搭載可能なE-ATX対応フルタワー型PCケース「ROG HYPERION GR701」
『Cyberpunk 2077』で“パストレーシング”を動作させるデモ - 究極の忠実度実現へ
ASUS、LGA4677・Intel W790搭載マザーボード CEBサイズで約15万円
CPU、マザーボード、グラフィックスカードなど、各種パソコンパーツの製品情報から関連する最新テクノロジまで、パソコンの自作に関するさまざまな情報を発信。