10月27日・28日の2日間、東京・中野サンプラザで「秋のヘッドフォン祭 2018」が開催されました (主催はフジヤエービック)。すべてを試聴するには2日間あっても足りないほどですが、特に気に入った新製品を4つピックアップしてお届けします。

デノン「AH-C820W」

完全ワイヤレス花盛りという状況のBluetoothイヤホンですが、通信用の部品やバッテリーを限られたスペースに収めなければならないなど制約が多く、「音」を最重視するユーザにとって納得できない部分があるのも事実です。それをどうにかできないか……。デノンの回答が、この「AH-C820W」です。ヘッドフォン祭初日にプレス向け説明会が実施されたので、詳しい話を聞いてきました。

  • デノンのネックバンド型ワイヤレスイヤホン「AH-C820W」

最大の特長は、同社イヤホン最上位モデル「AH-C820」にも採用されているデノンの特許技術「ダブル・エアーコンプレッション・ドライバー」。2基の11.5mmダイナミックドライバーを対向配置することで、2倍の振動板面積を確保できることがポイントです。

ダイナミックドライバーを2基積む構造としては、デュアルプッシュプルと呼ばれる方式もありますが、「プッシュプル方式は駆動力が増すものの、振動板面積も押し出される空気も2倍とはなりません」(デノン開発担当者) とのこと。写真を見ると1枚が傾いていますが、中高域をきれいに再生するための工夫だそうです。

2基のドライバそれぞれに±のケーブルをつなぐ「デュアル・ダイレクトケーブル」もユニークな設計。「スピーカーでいえばバイワイヤリング接続に近い」(デノン開発担当者) という構造により、純度の高い音を狙っています。線材にはOFCを、シースにはしなやかで耐久性に優れるメッシュ被覆を採用しているため、音質と取り回しのよさを両立します。

  • 特許技術の「ダブルエアーコンプレッションドライバー」により、名実ともに振動板面積を倍増させ、押し出す空気の量も増やしています

  • ネックバンド先端の凹みにはマグネットがあり、ハウジングを固定させることができます

コーデックにはSBC、AACのほか、aptX、aptX LL (Low Latency) をサポートします。USB DAC機能を内蔵しており、付属の1.3m USBケーブルをつなげば、PCで再生した音をフルデジタルで再生できます。入力は最大48kHz/16bitとCDクオリティですが、PCと気軽にワイヤード接続できるのは大きなメリットです。 aptX対応のDAPで試聴したところ、低域の自然な量感に驚きました。それも強調した音ではなく、音源が本来持つ低域情報を実直に描写しているよう。ドライバのレスポンスのよさか、一音一音の粒立ちがよく輪郭の描写も緻密でぼやけません。中高域もつややかで素直に伸び、サウンドステージは広々した印象です。音の傾向は有線版のAH-C820とよく似ており、「Bluetoothでよくぞここまで!」という水準に到達しています。完全ワイヤレスは便利ですが、電波が安定し落とすことがないネックバンド型もいいものだな、と改めて評価した次第です。

FOCAL「ELEGIA」を真空管アンプで聴いてみた

FOCAL (フォーカル) といえば、家庭用からプロスタジオ用、車載用までスピーカー関連製品を広く手がけるフランスのオーディオメーカー。そのうち家庭用スピーカーとHi-Fiヘッドホンをここ日本で取り扱うのがラックスマンです。ヘッドホンではフラグシップモデルの「UTOPIA」とスタンダードモデルの「ELEAR」、その間に位置する「CLEAR」の3機種を展開しています。

  • FOCALの密閉型ヘッドホン「ELEGIA」の奥に見えるのは……真空管?

今回のヘッドフォン祭でお披露目された新製品が「ELEGIA (エレジア)」。現在展開されている3機種はいずれも開放型ヘッドホンですが、このELEGIAはFOCALのハイエンドラインナップとしては初の密閉型です。FOCALのサウンドを外へ持ち出せるようにとの考えのもと、40mm径の"M"字型アルミニウム-マグネシウム・ドーム振動板など、開放型モデルの機構を引き継ぎつつ密閉型にアレンジ。インピーダンスを低めの35Ωに設定しポータブルプレイヤーとの組み合わせでベストパフォーマンスを発揮できるようチューニングを施したそうです。

  • 40mm径の"M"字型アルミニウム-マグネシウム・ドーム振動板など、ELEGIAの基本的な構造は開放型3モデルと同等だそうです

試聴用にDAPを取り出そうとしたとき、目に入ったのが真空管。折しもラックスマンは2007年に人気を集めたコンパクトな真空管オーディオを「Neo Classico II」(真空管プリメインアンプ「SQ-N150」と、USB-DAC内蔵CDプレーヤー「D-N150」) として復活させましたが、11月の発売に先立ちヘッドホンリスニング用として展示していたのです。スピーカーでの試聴は体験済ですが、ヘッドホンは初めて、しかもFOCALの新製品。期待に胸が高鳴ります。

  • A4サイズの真空管プリメインアンプ「SQ-N150」

そのサウンドですが、レスポンスが鋭く明瞭。全体的にはフラット傾向でありつつも低域が引き締まっているためか、ELEARなどの開放型モデルと比較するとグルーブ感が増している印象です。真空管アンプというと、とかく暖かみのある音などと形容されがちですが、Neo Classico IIとELEGIAの組み合わせに限っては、ハイレゾ音源も解像感高く繊細に鳴らします。

なお、SQ-N150ではヘッドホンリスニング用になにか特別なことをしているか聞いてみると、L-509Xなど他のプリメインアンプと同様、出力をヘッドホン端子に切り替えているだけとのこと。ラックスマンの流儀として、ヘッドホン用の回路は設けず、スピーカー出力時と同様に真空管を経由した音を出しているのだそうです。ヘッドホンアンプ専用機もいいですが、機会があれば真空管アンプのヘッドホン出力を試してみては。