説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「8」の次が「X」で、しかも読みが「テン」って変じゃない?』という質問に答えます。

***

確かに、「iPhone 8」の次のモデルが「iPhone X(テン)」ですから、「9」をスキップしたという謎がありますよね。その理由は推測するしかありませんが、X(エックス)をテンと読むことと9をスキップしたことについては、Appleの歴史を溯ることである程度説明できそうです。

まず、バージョンのスキップは今回が初めてではありません。2007年発表の初代iPhoneはバージョンもなにもなく、ただ「iPhone」という名で発売されました。その後継モデルは、第2世代ですから「iPhone 2」と命名されるべきところが、当時最新の「第3世代移動通信システム(3G)」に対応するという意味合いを込めてか、「iPhone 3G」となりました。

以降のモデルは連続した数字、その翌年が数字の末尾に「S」をくわえたものをモデル名として使用してきましたが、2017年発表の「iPhone X(テン)」は「iPhone 8/8 Plus」と同時発表、しかも「9」をスキップという従来の命名ルールに沿わないものでした。

その理由は、2017年がiPhone誕生10年を記念してという意味合いもあることでしょうが、ホームボタンの廃止や有機ELディスプレイの廃止、顔認証システム「Face ID」の採用など機能的に大きく飛躍したことも意識していると考えられます。iPhoneが新たな世代に入ったという認識ですね。

Xをテンと読ませることについては、同じApple製品で兄貴分ともいえるMacのオペレーションシステム「Mac OS X(マック・オーエス・テン)」(現在のmacOS)と無関係ではありません。それまでのMac OS 9から根本的に設計が見直され、新たな世代に入った意味合いを込めてローマ数字を使用したのでしょう。初期のMac OS Xに関する印刷物を見ると、Xの上下にヒゲがありますから、確かにローマ数字の(10)ということがわかります。表記ではアルファベットのXが多く使われますが、それはローマ数字のXが入力に手間取るためです。ただの言葉遊びではないのですよ。

  • iPhone Xの命名に関係が深いと考えられる「Mac OS X」のXは、ローマ数字の「X(10)」です