今回はα9単独ではなく、α7 IIIやニコンD850を一緒に使うことのできるタイミングがあったことも「α9の存在意義」を今一度、正確に把握するための助けになったと感じている。例えば、連写中のブラックアウトフリー表示。一眼レフ世代にはマストではないと思っていたものが、他機ととっかえひっかえ動体を追ってみると、案外あっさり「こりゃブラックアウトしないに越したことはないよねぇ。ヘヘッ」となってしまう。

質量もまたしかり。100-400mmを装着したα9とAF-S200-500mm F5.6E ED VRを装着したD850を両肩に提げ、交互に構えて撮影するということを続けていると、圧倒的な重量差にはやはり考慮すべき部分があると実感してしまうのだ。

とはいえ、α9とてまだ完璧ではない。サイレント&ブラックアウトフリーは大いにけっこうなのだけど、シャッターボタンの感触が曖昧であることから「今この瞬間(撮りたいと思った瞬間)が本当に撮れたのかどうかが認識しにくい」のは事実だし、実際シャッターを切ったつもりでいてジツはシャッターボタンを適切に押し切れていなかったなんてこともなくはないのだ。ファインダー内には、レリーズタイミングを知らせる表示を出すことができる。でも、本気で動体を追っているときにあの表示を気にする余裕などはない、っていうか、確かに視野内でチカチカ表示されているハズなのに、動体に集中しているときは「見えていない」ことが多い。α9オーナーの皆さんにはそんなことないんスかね? だとしたら、私の視覚がらみの認知能力が落ちているってコトか……(哀)。

  • FE70-300mm F4.5-5.6 G OSSのほぼ最短(0.9m)で撮影。中途半端にボカすとボケの粗さが目立つこともあるけれど、基本よく写るレンズである(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS使用、ISO1250、1/500秒、F6.3)

  • 誇張のないナチュラルでリアルな画作りに好印象。ダイナミックレンジが広く扱いやすい画作りだ。唯一の問題(?)は、後出しのα7 IIIの方が超高感度域を含めさらに良い画を撮ってくれるように感じられるところ、か(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS使用、ISO160、1/400秒、F8.0)

  • 白い壁に投影される影で難なくピント合わせをしてくれるかと思いきや、画面ほぼ中央のクロスしている影の部分では何度やってもピントは合わず……だった。最終的には、画面左側の縦線(壁のくぼみ)でフォーカスロック。ちょっと意外(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS使用、ISO160、1/320秒、F8.0、+0.7補正)

  • FE70-300mm F4.5-5.6 Gは、そこそこコンパクトでズームリングの操作感もシルキーな望遠ズームなのだけど、連写中のズーミング操作への対応(AF動作の追従)がFE100-400mmF4.5-5.6 GM OSSとの比較で明らかに劣るのが悩みどころ。ここは少々ムリをしてでも100-400mmを買うべきか? う~ん、でも普段使いには70-300mmのサイズ感も捨てがたいワケで……(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS使用、ISO800、1/640秒、F8.0、-1補正)