Cypress Semiconductorの日本法人である日本サイプレスは3月15日、車載イベントレコーダやIndustry 4.0アプリケーションに向けたロギング用メモリとして「Excelon F-RAMファミリ」を発表した。実は同製品は2月に開催されたEmbedded World 2018に併せて、欧米では2月27日に発表されたものだが、今回本社のExectiveが来日するということで、日本ではこれに併せる形での発表になった。
説明会ではまずMichael Balow氏(Photo01)が簡単にBusiness Outlook(Photo02)と同社のフォーカスエリア(Photo03)、そしてそれに対するソリューションの展開(Photo04)を説明した。
例えば自動車で言えば、別にすべてをカバーできるわけではないが、同社の展開するインスツルメントクラスタ向けマイコンやNORフラッシュなどではNo.1のポジションを堅持しており、これを維持するというのが基本方針である。ただここに無いもの、例えばインダストリアル関連のワイヤレスで言えば、今はWi-FiとBluetoothだが、今後は5GのNB-IoTなども当然ここに要求されることになる。これについては、「今はまだ動向を見ている最中だが、今後必要であれば対応してゆく」との事。「それはM&Aによって?」と確認すると「ありうる」という返事であった。
さて、本題であるFRAMの説明は、Sam Geha博士(Photo05)から行われた。
いわゆるディスクリートメモリのマーケット(もちろんDRAMはここでは除く)の概況を示したのがこちら(Photo06)で、今のところ伸びているのは産業機器、医療機器、車載の分野であり、その他の市場では横ばいか減少傾向にあるということで、同社はこの3つのセグメントに注力するとする。産業機器向けで言えば、主要なシーケンサの56%のシェアを同社は取っているとする(Photo07)。
さて、産業機器用もそうだし、自動車向けもそうであるが、今回発表されたExcelonのニーズはデータロギングである。具体的に言えば、アクシデントが発生した直前の情報を格納する、というニーズに非常に適したものになる。例えば自動運転車同士が衝突した場合、何が問題だったか、の確認は欠かせない。ところが従来型のNANDやEEPROMなどを利用した場合、書き込み遅延の問題からは逃れられない。例えば事故があった瞬間に電源断が発生した場合、直前の0.8秒程度のデータが保存できない事が考えられる。
これは産業機器も一緒で、例えば瞬停があった場合、直前の作業状態やパラメータなどが全部失われてしまうことになる。ところがFRAMの場合、書き込み遅延が0であり、かつ不揮発性なので、事故あるいは瞬停があっても、その直前の状態データをきちんと保存し続けることができる。車ならそのまま取り出して解析に使えるし、産業機器なら直前の状態からの復帰が可能になるわけだ。
こうしたイベントレコードに向けて、同社はExcelonシリーズFRAMを新たに投入した形になる(Photo09)。CypressはそもそもFRAM開発を手がけていたRamtronを2012年に買収しており、その意味では基本的にはRamtronのテクノロジーをそのまま持ち込んだ形であるが、実際には同じくRamtronのテクノロジーを利用した富士通のFRAMと比較しても、より書き換え回数を増やしたり(10兆回→100兆回)、消費電力を減らしたりしている(Photo10)。
これはプロセスの改善が大きい模様だ。もともとRamtronや富士通のテクノロジは200mmウェハの180nmプロセスを利用していたが、CypressのExcelonはTIの130nmプロセスで、しかも300mmウェハを利用している。書き換え可能数の増加は、ウェハの200mm→300mmへの以降で、より新しい製造装置を利用できるようになったことが大きい、という話であった。
ちなみにTIはやはりFRAMベースのMSP430シリーズMCUを出荷しているが、これについてはTIとの間の契約が出来ており、ディスクリートFRAMはCypressが、MCU混載はTIがそれぞれ手がけ、その逆はお互いに手を出さないという事になっているそうだ。なので将来的にも、例えばFRAMベースのPSoCとかは登場しそうにないことになる。
ちなみに現在は130nmであるが、TIと共同で90nm/65nmに関しての検討は行っているという話であった。なので、もしこれが実現すればより大容量(32~64Mbit)のFRAMも登場する可能性がある。ただNANDと競合するつもりは全然無い、ということであくまでも最大で64Mbit程度までのマーケットを狙う、という話であった。