Apple Watchのアプリの充実は、iPhoneのアクセサリというポジションからの脱却をもたらす可能性を秘めている。すでにSiriやiCloud、Apple Musicなどの多くのサービスを、手首のApple Watchだけで利用できるようにしたが、これらがサードパーティーアプリへと拡がっていく未来が見えてくる。
iPhoneがなくてもつながり続ける時間は、ワークアウトをより軽快にし、子供との時間により集中でき、また視覚に頼らない声でのコンピューティングを更に身近にしてくれることになる。これは画期的な未来を引き寄せる一歩なのだ。
そんな未来のテクノロジーは、運動から健康まで、使う人が自分自身のことをより深く知るための道具となり、自分の生活に良い習慣を作り出し、それを継続するための相棒となる。Apple Watch Series 3は、我々が思う以上に、人とテクノロジーとの関係を深くする存在となるのだ。
![]() |
松村太郎(まつむらたろう)
1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「LinkedInスタートブック」(日経BP刊)、「スマートフォン新時代」(NTT出版刊)、「ソーシャルラーニング入門」(日経BP刊)など。ウェブサイトはこちら / Twitter @taromatsumura