ここからはハードウェアの細部を見ていこう。Surface Laptopのハードウェア面で特徴的なのが、キーボード面のSignature Alcantara素材。ボディ自体にはアルミニウム製の丈夫なシェルが用いられているが、キーボード面全体をイタリアのみで生産されているSignature Alcantara素材が覆っている。
これが実に暖かみのある手触りで、パームレストに手を乗せていても冷たさや固さを感じることはない。クラムシェル型ノートPCとしては、ほかのノートPCメーカーが思いつかなかった新たな発明と言っていい。
端子は必要最低限、メモリカードスロットは非搭載
端子は非常に限られている。用意されているのは、USB 3.0 Type-A×1、Mini DisplayPort、3.5mmヘッドセットジャック、Surface Connectのみ。昨今多くのモデルで採用されているUSB Type-C端子や、メモリカードスロットは搭載されていない。
Surface LaptopはほかのSurfaceシリーズと同様に、「Surfaceドック」をSurface Connectに接続することで、デバイスの充電や、外部ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンタをまとめて接続可能だ。しかし、マイクロソフト1社だけの規格に広がりはない。USB PD(Power Delivery)対応ACアダプタやモバイルバッテリを利用できるように、次期モデルではUSB PDに対応したUSB Type-C端子が搭載されることを強く希望したい。
|
|
ディスプレイ面。ディスプレイ上部には、720p HDカメラとWindows Hello 顔認証サインイン カメラが内蔵されている。パスワードを入力せずにログイン可能だ |
ディスプレイは実測約136度まで開く。膝の上に乗せた状態で、無理なく正面からディスプレイを見られる |