いま、携帯電話業界で急速な盛り上がりを見せている「5G」。5Gは現在主流のモバイル通信方式「4G」と比べ、一体何が違っているのだろうか。また5Gを実現する上では、どのような課題があると考えられるだろうか。

4G全盛の今、なぜ5Gが必要とされているのか

ここ最近、携帯電話業界で「5G」に対する取り組みが急速に拡大している。国内の事例を見ても、ソフトバンクが昨年より「5G Project」と打ち出し、5Gの要素技術を用いて通信環境を改善する取り組みを進めているほか、NTTドコモも今年5月より、東京スカイツリーなどで5Gを体験する取り組みを進めていくとしているなど、各社が急速に5Gに関連した施策をアピールしている。

そもそも5Gとは何かというと、現在主流の「4G」と呼ばれるLTE-Advancedなどの通信方式の、次の世代となるモバイル通信方式のこと。第5世代の通信方式ということで「5th Generation」、つまり5Gと呼ばれているわけだ。

とはいえ現在のところ、多くの人は現在の4Gの通信環境に対し、それほど大きな不満を抱いているわけではないだろう。100Mbpsを超える通信速度を実現している4Gであれば、スマートフォンで動画や音楽など、比較的大容量のコンテンツを扱うサービスであっても満足できるレベルで楽しめる。にもかかわらず、いま5Gが必要とされている理由は、モバイル通信の利用の変化によって起きる"多様化"に対応する必要があるからだ。

従来の通信方式はあくまで、個人が所有する携帯電話の進化に合わせる形で改良が進められていった。だが最近では、モバイル通信の利用そのものが、携帯電話以外へと広がる傾向にある。その一例として挙げられるのが「IoT」だ。

あらゆるモノがインターネットに接続するというIoTの時代を迎えた時、そのインターネットに接続するネットワークとして、ケーブルなどの引き回しが不要で利便性が高い、モバイル通信回線が多く用いられると考えられている。だが現在の4Gのネットワークでは、IoTで想定されるような非常に多くのデバイスを、同時に1つの基地局で接続することはできない。IoTに対応するためには、従来より多くのデバイスを同時接続できる、新しい通信方式が必要になってくるわけだ。

IoT時代を迎える今後、1つの基地局に対し、従来よりもはるかに多くのデバイスを同時接続できる性能が必要になってきている