iPhoneを買い替えして意外に悩むのがデータ移行だ。回線こそは機種変時にショップで新しいiPhoneに移してくれるものの、連絡先や写真、音楽、映像などといったこれまで蓄積してきたデータは自力で移行させないといけない。
とはいえ、iPhoneからiPhoneの場合はiCloudかiTunesのどちらかを使えばデータをあらかじめバックアップして移行させられるシステムがあり、iPhoneからAndroidのように別のOS間で移行させるよりはるかに簡単だ。ここでは、iTunesを使った方法とiCloudを使った方法それぞれの紹介と注意点を説明していきたい。
全部のデータを移動できるiTunesによるデータ移行
音楽CDから楽曲の取り込みを行なったりメディアの管理を行なうなど、iOS製品やiPodユーザーがお世話になることが多いソフト、iTunes。このiTunesのバックアップ・復元機能を使うことで、iPhone間のデータ移行も可能だ。
まずは、古い方のiPhoneをPCに接続してiTunesを起動。画面右上にある「iPhone」をクリックすると接続したiPhoneの設定画面になる。下にある「バックアップ」に「手動でバックアップ/復元」という項目があり、「今すぐバックアップ」というボタンがあるのでここをクリックするとバックアップがスタートする。
バックアップが終了したら続いて新しい端末へデータを移行だ。新しい端末をiTunesに接続するとiTunes上にiPhoneの設定画面が表示され、新しいiPhoneとして接続するかバックアップから復元するか選択肢が表示されるので、「バックアップから復元」を選んで「続ける」をクリック。するとバックアップ復元作業がスタートし、その後、再起動してAppleIDとパスワードでログインするとiTunesに保存されたデータが新しいiPhoneに移行される。
iTunesを使った移行はすべてのデータのバックアップと復元、データの転送で時間がかかるが、前のiPhoneのデータを丸ごと移せるメリットがある。確実にデータ移行を行ないたい場合はこちらの方がオススメだろう。