これを回避するための技術が「C/U分離技術」と呼ばれるもの。このC/U分離技術では、制御信号をマクロセルで送受信し、小セルに入った場合にユーザーデータだけをハンドオーバーする、というもの。ユーザーデータの瞬断は繰り返し起きるが、制御信号はハンドオーバーしないため、品質が劣化する影響を最小限に抑えられるのだという。

C/U分離技術によってハンドオーバーによる影響を最小限にする

実際のデモの様子。「C/U分離有り」の方は、ノイズも出ずに安定した配信が可能だった。テレビの上のモニタにはスループットが表示されているが、左の「C/U分離有り」の方は、制御信号(青色)、ユーザーデータ(黄色)が分離されている。右の画面は分離されていないため黄色のみ

例えばストリーミング映像を流している場合、従来は瞬断の度にブロックノイズが発生するなどの影響が出ていたが、C/U分離技術によって安定した映像を配信できるようになる。

現在テストされているC/U分離技術自体は独自実装だが、標準化団体の3GPPで標準化が進められており、次期LTE規格のRelease 12で導入される予定だという。

渡辺氏は、「局所的な、それもかなり密度の高いトラフィックを、きちんと扱える体制を取りそろえる」と話す。カバーエリアの広い「プラチナLTE」に、3.5GHz帯の「ダイヤモンド」を重ねることで、「素晴らしい性能とユーザーの体感速度を上げたものをぴっちり設計して展開していきたい」と渡辺氏。

3.5GHz帯は、現時点でまだどういった割り当てになるか決まっておらず、携帯各社は取得を目指している。新技術の説明は、こうした新規割り当てに向けたアピールという面もあるだろう。いずれにしても、無線ネットワークの需要は今後も伸び続けることは間違いなく、そうした需要に応えるためにも、こうした技術開発の重要性はさらに高まるだろう。

3.5GHz帯のアンテナ。800MHz帯のアンテナと比べて大幅に小型化できるのも特徴

(記事提供:AndroWire編集部)