香港で開催された「Mobile Asia Congress 2010」の基調講演で、KDDIの小野寺正会長が登場し、次世代の携帯通信規格であるLTEの動向について講演した。

小野寺正会長

小野寺会長は冒頭、米国におけるデータ通信量が、2014年には年間773ペタバイトにまで達し、09年と比較して47倍にまで拡大し、日本では07年間からの10年間で、データ通信量は200倍になるとの予測を紹介。09年からの5年間で、米国は35倍、日本は15倍になる、とみられているという。

急激に伸びる米国のデータ量は、14年には773PBまで拡大する

日本は、10年間で200倍以上のデータ量になる

小野寺会長は、この急激なデータトラフィックの増加にいかに対応するかという点が、「すべての携帯事業者にとって大きな問題だ」と指摘する。

この問題を解決する方法として、小野寺会長はキャパシティの増大させる3つの方法を紹介。1つは新たな周波数の利用で、日本では今後周波数帯域が2倍に拡大される見込みだという。もう1つは次世代通信のLTEの導入で、これにより既存のEV-DO Rev.Aに比べてキャパシティは2倍に拡大するという。この2点によってキャパシティは合計4倍に拡大する。

しかし、これだけでは増大には追いつかない。これに対処する方法として「基地局の密度」を挙げている。これは、ひとつの基地局がカバーするエリアをより狭くすることで密度を上げる手法で、KDDIでは大都市圏でのセルサイズを500mにすることで、キャパシティを10倍まで拡大できるとしている。この施策により全体で40倍のキャパシティ増大可能になるとしている。

周波数帯域の増加、LTE、そして基地局密度の増加によって、40倍のキャパシティを実現できる

もう1つの手法として小野寺会長は、KDDIが国内で採用しているマルチキャストのMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を紹介する。既存のユニキャストの通信では、基地局から1対1で端末にデータを配信し、1つの基地局で1Hzあたり1.69bpsの容量となるが、MBMSの場合、1つの基地局から複数の端末に同時配信することで、1Hzあたり3.13bpsと2倍の周波数効率になると説明する。仮に10人のユーザーが1つの基地局に接続して、同時に同じデータを利用する場合、効率は20倍になるという。「MBMSは、キャパシティを増やすためのキーテクノロジー」と小野寺会長は強調する。

さらなるキャパシティの増加のためにマルチキャストが重要だという

もう1つの方法が複数のアクセス手段を提供することだ。KDDIの場合、モバイルWiMAXのUQ WiMAX、公衆無線LANサービスのWi2という2つのサービスがあり、これに今後開始するLTEを加えることで、複数のアクセス手段を用意する。「将来的にはマルチアクセスの提供が必要だ」と小野寺会長。

UQとWi2という2つの無線サービスも併用することでトラフィックの増加をさばく。特に無線LANは、トラフィックのピーク時間である夜中は、自宅での利用者によるものなので、これを無線LANで固定網にトラフィックを逃がすこともポイントとなる

KDDIは12年以降にLTEサービスを開始するが、計画では1.5GHz帯と800MHz帯の2つの周波数帯を使い、800MHz帯で全国展開し、利用率の高い都市部では1.5GHz帯を活用する方針だ。15年3月までには、800MHz帯で人口カバー率96.5%、1.5GHz帯で同53%を見込んでいる。800MHz帯は国際標準の周波数帯で、1.5GHz帯は国内限定の規格になる、としている。

KDDIの技術の展開。LTEは2012年以降の提供

全国エリアをカバーする800MHz帯と、ピンポイントでトラフィック増加に対応する1.5GHz帯の2つを使う

KDDIの戦略の基本は、LTEだけでなく、モバイルWiMAXや無線LANを使ってキャパシティの増大に対応していくマルチアクセスだ。「ユーザーはいつでも(ネットワークを)使いたがっているだけで、接続方法は関係ない」と小野寺会長は強調。事業者側は、いつでも通信ができて、しかも簡単に接続でき、高速であるという手段を提供する必要がある、と話す。

通信手段としては固定系も重要で、FTTHに加えてCATVも重視する。日本では、CATVは90%以上の過程をカバーしているが、利用率は非常に低いと小野寺会長。しかし、CATVはKDDIにとって重要なアクセス手段となると指摘している。

小野寺会長はLTEの導入によって1メガビットあたりのコストが、現在の1/5~1/10になると予測するが、それでもデータトラフィックの伸びに対して対応しきれないとして、固定、携帯などのマルチアクセスに加え、放送も融合させるFMBCが必要だとしている。