Sponsored
Skyの関連記事はこちらから- PR -
材料がもつさまざまな物理的・化学的特性に基づき、機能を発現させることを目的として製品に用いる材料のことを機能性材料といいます。有機系から無機系に至るまでさまざまな化合物で構成されます。製造業において、新たな材料の発見は大きな意義をなすものとなります。ここでは、そんな"機能性材料"に関する情報をお届けします。
ZrO2を用いた光触媒がCO2を選択的に燃料化できる仕組みを解明、千葉大
東工大、太陽の可視光を空気中で安定して紫外線に変換できる固体膜を発明
マイクロ波化学の吉野社長、特許戦略を基に強い事業競争力を確立した経緯を講演
京大、30ps未満の短パルスと高ピーク出力を両立したレーザー発振を実現
KEKなど、K中間子と陽子から直接「Λ(1405)」を合成し複素質量の直接測定に成功
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。