今年のHot Chips 31はマシンラーニング(ML)花盛りであった。既報のCerebrasのウェハスケールのディープラーニングエンジン以外にも、発表順にFacebookの学習プラットフォーム「Zion」、Huaweiの「DaVinci」、Intelの学習向け「Spring Crest」、Habana Labsの推論向け「Goya」と学習向け「Gaudi」、Alibabaの推論向け「Ouroboros」、Teslaの「Full Self Driving Computer」、NVIDIAのマルチチップ構成の研究プロジェクト、AIエンジンを搭載するXilinxの「Versal FPGA」、Intelの推論向け「Spring Hill」と計11編の論文が発表され発表論文の約1/3を占め、本会議前日に行われたチュートリアルの半分もAmazon、Microsoft、Googleのデータセンターでのディープラーニングのアクセラレーションの話しであった。
2025年6月版スパコンランキングTOP500、米国の「El Capitan」が2連覇を達成
富士通、日本の次世代フラッグシップスパコン「富岳NEXT」の基本設計を受注
東京工科大がNVIDIA DGX B200を12台接続したAIスパコン構築へ、2025年10月より稼働予定
IBM×理研、神戸市に富岳と接続した量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」設置
キオクシア、第8世代BiCS FLASH TLC技術採用のNVMeエンタープライズSSDを発表
京をはじめとする日本勢もTOP500に代表されるランキングの上位に多く入ることで注目を集めるほか、人工知能(AI)やディープラーニングでも活用が進むなど、さまざまな用途で活用されるようになったスーパーコンピュータに関わるホットな話題を詳細な説明付きで紹介します。