企業のデジタル戦略を支えるITインフラのモダナイゼーションというのは、現代のビジネスで競争力を維持するために不可欠な取り組みだ。そのような状況のなか、クラウドファーストの考え方のもと、既存インフラのクラウドシフトを進める動きが加速する一方で、レイテンシーやデータコンプライアンス、インフラコストなどを考慮してオンプレミス環境への回帰を図る流れも出てきており、適材適所でオンプレミスとクラウドを使い分ける“ハイブリッドクラウド”に舵を切る企業は増加傾向にある。
しかし、ハイブリッド環境の構築・運用を推進していくと、多くの企業は“仮想化基盤をどのように整備すべきか”という課題に直面する。昨今の仮想化基盤市場については大きな変化の最中にあり、仮想化ソフトウェアの移行を検討する企業も少なくないのが現状だろう。その際に重要となるのが、仮想化インフラプラットフォームであるHCI(ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ)の選択となる。そこで注目されているのが、マイクロソフトが提供するハイブリッドクラウド環境に最適化されたHCIソリューション「Azure Stack HCI」だ。
本稿では、グローバルで活動するITディストリビューターのTD SYNNEXと、Azure Stack HCIの認定ベンダーであるHPEに話を伺い、マイクロソフトと認定ベンダーが提供するAzure Stack HCIが、ハイブリッド環境における仮想化基盤として極めて魅力的な選択肢となる理由を紐解いていく。
ハイブリッドクラウド推進の要は、仮想化基盤の選択
――まずは昨今のITインフラ市場の動向とトレンドについて、ITディストリビューターであるTD SYNNEX様と、ハードウェアを中心にエッジからクラウドまでさまざまな製品・ソリューションを展開するHPE様の見解をお聞かせください。
TD SYNNEX 藤田氏:
クラウドファーストの考え方が浸透する一方で、データコンプライアンスやセキュリティ、パフォーマンス上の理由から、完全なクラウド移行に踏み切れないケースも多く、オンプレとクラウドの共存を図る企業は増加しています。さらに管理面やコスト面での最適化という意味でも、ハイブリッドクラウドでITインフラを構築したいというニーズは高まっており、そのなかでオンプレ環境についても従量課金モデルが注目を集めています。今後もハイブリッド環境に移行する流れは加速していくでしょう。
HPE 片山氏:
オンプレ回帰の流れはITベンダーの立場でも感じています。数年前から「“クラウドファースト”(クラウド優先)から“クラウドセントリック”(クラウド中心)へ」という話も出てきましたが、とにかく全部をクラウドに移行するという考え方から、クラウドを中心としつつ、オンプレミスから移行できないデータ・システムは残すといった考え方への転換が進んでいると考えています。そのなかで、具体的にハイブリッド環境の実現を考えると、ワンベンダーでオンプレ・クラウド環境を構築できるのが理想ですが、いわゆるソフトウェアレイヤー的な側面で見ると選択肢は非常に少ない。そういった意味で、ハイブリッドクラウドに最適化された仮想化基盤である「Azure Stack HCI」は非常に有効なソリューションといえるでしょう。HPEでは認定ベンダーの1社としてAzure Stack HCIソリューションを展開しています。
TD SYNNEX 藤田氏:
仮想化基盤の市場は大きく揺れ動いており、特にITリソースに限りがある企業では、コストや運用面での不透明感に不安を感じている印象を受けます。そのため、これまでどおりオンプレミス環境で仮想化基盤を運用しながら、クラウドの利便性も享受できるAzure Stack HCIのようなソリューションは、ITインフラの整備を図る企業にとってかなり有効的な選択肢となるのではないかと思います。
TD SYNNEX 米澤氏:
私は潜在的にハイブリッドクラウドを志向しているが、現実としてはオンプレミスとクラウドを個別に管理しているような企業が、ハイブリッド環境の構築に向けて動き出しているのがITインフラ市場の現状と捉えています。オンプレ・クラウドを分けて考えるのではなく、ITインフラとして一元的に考えていくなかで、仮想化基盤選択の重要度は増していくでしょう。
――オンプレ上で仮想化基盤を構築されている企業のなかでも、クラウドサービスの活用が進んでいますが、やはりこれまでは個別に運用・管理されるケースが多かったということでしょうか。
TD SYNNEX 米澤氏:
そうですね。そうした運用を見直して、これからはオンプレ・クラウドを統合的に考えようという流れが出てきていると感じています。
「Azure Stack HCI」が企業とIT管理者に提供するメリットとは
――先ほどお話し頂いた、オンプレミスとクラウドを一元管理できるHCIソリューション「Azure Stack HCI」の概要と特徴についてお話しいただけませんでしょうか。
TD SYNNEX 藤田氏:
「Azure Stack HCI」は、オンプレ環境とクラウドをシームレスに連携させることが可能なハイブリッドクラウドのソリューションです。特徴としては、Azureが提供しているクラウドサービスと一貫性を持ったまま、オンプレで高いパフォーマンスを発揮できることが挙げられます。たとえばデータやアプリケーションをローカル環境に維持したいといったニーズに対応しながら、クラウドの持つ拡張性や柔軟性も活用することができます。
HPE 片山氏:
HCIを含めた過疎化基盤のなかで、ハイブリッドを前提にして利用するソリューションはAzure Stack HCIだけであり、いい意味で“尖った”ソリューションだと感じています。やはりIT運用の管理者、担当者は、できるだけ余計な管理はしたくない、省いていきたいと考えているはずです。その点、Azure Stack HCIでは管理面、たとえばモニタリングやログ収集といったタスクをクラウドに寄せて、どうしてもオンプレでホストする必要がある領域はオンプレに残すといった使い方ができ、IT担当者としてプラスアルファの恩恵を受けられることも大きな魅力でしょう。
――ITディストリビューター、ITベンダーそれぞれのお立場から、特に感じるAzure Stack HCIの強みやメリットについて教えてください。
TD SYNNEX 藤田氏:
まずはコストパフォーマンスの高さが挙げられます。従量課金制モデルを採用しており、初期投資が抑えられるほか、規模や利用状況によって柔軟に料金設定が行えるのは大きな特長でしょう。そのため、中小企業から大企業まで企業規模を問わず、幅広くお使いいただけるソリューションとなっています。HPEの片山さんが話されたようにハイブリッド前提で考えられているため、従来どおりの仮想化から始めて、徐々にクラウドネイティブなワークロードに移行することも可能です。
また、先ほども話しましたが、パブリッククラウドであるMicrosoft Azureのサービスをシームレスに統合できる点も強みとして外せないでしょう。たとえばバックアップや監視、セキュリティといったサービスを簡単に利用できますし、さらにHPEさんをはじめ、各ベンダーが認定済みハードウェアを提供されており、早期導入・早期稼働を実現できることも、ITディストリビューターの視点では大きなメリットと感じています。ハードウェアとソフトウェアが統合されているので、ユーザーは複雑な設計や構成に時間を取られることなく、安定した仮想化基盤を短期間で導入することが可能です。また、Copilot in Azure(現在プレビュー)を活用した運用管理やデプロイの支援なども今後期待できると思います。
TD SYNNEX 米澤氏:
ユーザー視点でいうと、やはり社会ではWindowsに慣れているお客様が多いこともあって、管理ポータルなどの考え方がわかりやすいというメリットがあると思います。さらにコスト的にバランスがよいのも魅力のひとつです。Azure Stack HCIは仮想基盤としては実質2ノードから、EdgeやROBO用途など機器停止が許容されるなら最小1ノードから構成でき、エンタープライズ向けの仮想化製品と、オープンソースに近い小規模向け仮想化製品のちょうど中間あたりに位置するでしょう。そのため、より幅広いお客様に提案できるソリューションと捉えています。
HPE 片山氏:
ITベンダー視点では、今後を見据えた未来的なビジョンを描きやすいソリューションだと感じています。もともとマイクロソフトは、Azure Arcという仕組みを用いてマルチクラウド・ハイブリッドクラウド環境を構築するという世界観を描いており、モニタリングやログ収集などベーシックな部分はもちろん、インフラのバックアップやサイトリカバリーをAzure上で一元管理できる環境を目指しています。
そのなかでAzure Stack HCIは重要な役割を担います。すでにAzureを使っているユーザーであれば、たとえば最近のトレンドであるAI系のPaaSをAzure Stack HCI上にデプロイしてオンプレで利用すること(Azure Arc Enabled Services)が可能であり、AzureのPaaSを活用したいが、データをクラウド上に持っていきたくないといったニーズにも対応できます。自社のビジネスに最新技術を利用しやすくなるのは、極めて大きなメリットになります。
Azure Stack HCI導入における2つの壁を、TD SYNNEXのサポート力とHPEのOEMライセンスで乗り越える
――ここまでのお話しで、Windows ServerやAzureを活用している企業にとって、Azure Stack HCIが非常に有力な選択肢となることはわかりましたが、導入を検討する際に障壁となる点としては、どういったことが多いでしょうか。
TD SYNNEX 藤田氏:
Azure Stack HCIに限りませんが、仮想化基盤の移行では、数多くのワークロードをいかに中断せずに移行できるかが、多くの企業を悩ませる課題になるかと思います。Azure Stack HCIは互換性に優れており、既存の仮想マシンやデータを移行しやすい仕組みを備えていますが、それでも実際に移行プロジェクトを進める際には、お客様の現場や市場において十分なノウハウが蓄積されていないかもしれません。新しい技術なので導入事例やベストプラクティスの共有が足りていないと感じており、私たちのようなITディストリビューターがそのあたりをサポートしていくことが重要になると考えています。
HPE 片山氏:
永久ライセンスに慣れている企業では、サブスクリプション契約を障壁と感じるケースも少なくないと思います。Azureを利用しているユーザーであれば受け入れやすいですが、Windows Serverを買い切りの永久ライセンスで利用してきたユーザーにとって、サブスクリプション契約はどうしてもハードルが高いと感じてしまうでしょう。そこでHPEでは、2024年9月からAzure Stack HCI OEMライセンスの発売を開始しました。
――ノウハウの共有とライセンス形態が導入を阻む障壁になり得るということですね。では、まずは前者の情報共有に対して、Azure Stack HCIの導入におけるTD SYNNEX様の強みやサポート体制についてお聞かせいただけますか。
TD SYNNEX 藤田氏:
技術面でいうと弊社には3つの強みがあると考えています。1つ目はオンプレとクラウドの両方に関して豊富な専門知識と提案実績・販売実績を持っていることです。ハイブリッドクラウドのニーズに対しても、お客様の環境に合わせて最適な提案が行えます。
2つ目は検証環境を持っていることです。お客様やリセラーが利用できるAzure Stack HCIの検証環境を用意しており、導入前にフィジビリティやパフォーマンスを確認することでプロジェクトのリスクを最小化することができます。顕在化した課題に対しては、弊社の専任技術者がサポートして解決を図ります。
3つ目は、マイクロソフトとの強力なパートナーシップです。最新のリスク情報やサポートのリソースにアクセスできるため、他のディストリビューターでは実現できない迅速で質の高い技術支援が可能となっています。
TD SYNNEX 米澤氏:
弊社の強みは、日本で唯一の外資系ITディストリビューターであることです。マイクロソフトもHPEもそうですが、主要ITベンダーは概ね海外企業となっており、本国同士でダイレクトにやり取りすることができるのは大きなメリットとなります。さらに我々は、単に製品・サービスを卸すだけでなく、インテグレーションを含めてトータルで提供できる“ソリューションアグリゲーター”として、ダイレクトにお客様の声を聞くハイタッチ営業を展開しています。市場の変化をすばやくキャッチアップできる体制を構築していることも、Azure Stack HCIを提案させていただくうえでの強みと捉えています。
――ありがとうございます。
続いてもうひとつの障壁であるライセンス形態に対し、HPE様が提供を開始したAzure Stack HCI OEMライセンスについて、概要と特徴をお聞かせください。
HPE 片山氏:
我々は、前述したサブスクリプション契約の障壁を払拭するため、2024年9月からパーペチュアルなOEMライセンスの販売を開始しました。もともとAzure Stack HCIではホストOSのところにまずベースとして課金が発生し、WindowsのゲストOSを動かす場合は追加の料金が発生するようになっています(既存のWindows Server 永久ライセンスを割り当てることも可能)。今回のOEMライセンスでは、ベースとなるAzure Stack HCI OSとゲストOS用のWindows Server 2022 Datacenter Edition、さらにAKS(Azure Kubernetes Service)のソフトウェアライセンスを統合しており、Azure Stack HCIの導入ハードルを下げています。現在は、いわゆるインテグレーテッドシステムと呼ばれるアプライアンス型の提供形態のみですが、今後はラインナップを拡充し、さまざまな形態で提供していきたいと考えています。
コストに関しても、弊社で何パターンか試算した結果では、2年以上の利用でサブスクリプション契約よりも安価となり、3年、5年と使うことを想定すると、価格面でも大きなメリットを享受できます。
――TD SYNNEX様では、HPE様のOEMライセンスについてどのような所感をお持ちでしょうか。
TD SYNNEX 藤田氏:
今回のOEMライセンスで大きなメリットだと感じているのは、AzureとHPE製品のサポートが統合されることです。HPEのサポートに連絡すれば、オンプレ環境だけでなく、Azure Stack HCI全体のサポートを受けられるようになり、トラブル発生時にもスムーズな対応が可能になると思います。もちろん、コスト面がクリアになることも見逃せないメリットで、従量課金制と組み合わせればインフラコストの最適化もできると考えています。
Azure Stack HCIを軸としたハイブリッド環境の最適化に向けて、両社の取り組みは続く
――最後に、ここまでの話を踏まえた今後の展望、及びAzure Stack HCIの導入を検討している企業に向けたメッセージをお願いします。
TD SYNNEX 藤田氏:
もともとAzure Stack HCIについては、かなり期待度の高い製品と考えており、今回HPEさんのOEMライセンスが加わったことは、お客様に提案していくうえでの好機と捉えています。スモールスタートが可能になると販売のスコープが広がるため、大企業から中小企業まで、さまざまな規模でAzure Stack HCIが活用されるように、今後も積極的に活動していきたいと考えています。
TD SYNNEX 米澤氏:
すべての企業にAzure Stack HCIがフィットするとは考えていませんが、Azure Stack HCIがマッチするケースは多いと感じています。まずは得られるメリットをしっかりと説明して、納得いただいたうえで採用いただくのが理想的な流れと考えていますので、ハイブリッド環境や仮想化基盤で悩んでおられるのならば、ぜひ気軽に相談いただければと思います。
HPE 片山氏:
ベンダー視点では、Azure Stack HCIのモデルを拡充して、多様なワークロードに対してハードウェア面でサポートできるポートフォリオを広げていくことが重要と考えています。OEMライセンスに関しては、まだカバーできていない領域もあります。たとえばAzureが提供するVDI(DaaS)であるAVD(Azure Virtual Desktop)をAzure Stack HCI上で動かす、いわゆるハイブリッドDaaSを実現しようと思った際には、技術面でもそうですが、OEMライセンスではカバーできない範囲となってきますので、そういったプラスアルファの部分を、TD SYNNEXと一緒に取り組んでいきたいです。
――ありがとうございました。
[PR]提供: TD SYNNEX株式会社、日本ヒューレット・パッカード合同会社