2022年2月28日にから4日間にわたって実施された、携帯電話業界最大の見本市イベント「MWC Barcelona 2022」。オンラインからリアルへと主軸が戻ってきている一方、出展企業やその展示内容は、5Gの影響によってかなり大きな変化が出てきているようです。→過去の回はこちらを参照。

勢いを失ったスマートフォンメーカー

毎年スペイン・バルセロナで実施されている携帯電話業界最大の見本市イベント「MWC Barcelona」。

新型コロナウイルスの影響を受けて2020年は開催直前に中止となり、2021年はオンラインとハイブリッドという形で開催されたものの、主要な企業が出展を見送り本格回復に至っていない印象を与えていました。

そして、2022年もMWC Barcelonaは2022年2月28日より4日間にわたって、リアルとオンラインでのハイブリッドスタイルで開催されていました。

【関連記事】
≪KDDIが法人向けに5G SAサービスを提供開始≫
≪富士通ら、オープン化した5G SA仮想化基地局の商用通信に成功≫

しかし、欧米で新型コロナウイルスの影響が落ち着いてきたこともあってか、今回はリアル出展する企業が増加。その一方でオンライン出展やイベントを実施する企業は減少しており、前年とは違ってリアルイベントが主体となってきた印象です。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第64回

    「MWC Barcelona」のWebサイトより。2022年のMWC Barcelonaもオフライン・オンラインのハイブリッド開催となったが、比重は明らかにオフラインの方が高かった

筆者は日本からの海外渡航や出入国に対する制限が厳しいこともあり、今回もオンラインで参加することとなったのですが、オンラインで得られる情報は多いとは言えず、リアル参加しないとメリットが薄かったというのが正直なところ。

筆者と同様の理由で出展や参加を見送る日本企業も多かっただけに、ある意味新型コロナウイルスに対する日本と欧州との温度差を見たイベントだったともいえるでしょう。

ですがもう1つ、今回のMWC Barcelonaの動向を追っていて感じたのは、デバイスとネットワークにかなりの温度差が出てきたことです。特にデバイス、その主力となるスマートフォンに関しては、MWC Barcelonaに力を入れる企業がかなり減少しているようです。

実際、スマートフォン最大手のサムスン電子が今回のMWC Barcelonaに合わせて実施したイベントで発表したのはノートパソコンの「Galaxy Book 2」シリーズでしたし、ファーウェイ・テクノロジーズもやはりMWC Barcelonaのイベントで発表したのはパソコンが主で、いずれもスマートフォンの姿はありませんでした。

加えて、ブースマップを見てもソニーが出展を見送り、スマートフォンから撤退したLGエレクトロニクスのブースが消えるなど、かつてのスマートフォンの主力メーカーが勢いを失っている様子がうかがえます。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第64回

    サムスン電子がMWC Barcelonaに合わせて実施したイベントで発表したのは、スマートフォンではなくノートパソコンの「Galaxy Book2 Pro」シリーズだった

その一方で気を吐いていたのは、オッポやシャオミ、日本にもIoT機器で進出しているリアルミー(Realme)や、米国による制裁の影響でファーウェイ・テクノロジーズからスピンアウトしたオナー(Honor)など、中国の新興スマートフォンメーカーでした。

どちらかといえば低価格が求められる新興国に強く、日本ではまだ馴染みが薄いこれらの企業が勢いを増している様子からは、スマートフォンの勢力図が大きく変わってきていることを見て取ることができるでしょう。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第64回

    オッポは2022年2月24日、MWC Barcelonaの開催に合わせてフラッグシップモデル新機種「OPPO Find X5」シリーズを発表。独自のイメージ処理プロセッサ「MariSilicon X」の搭載で、高いカメラ性能を備えたことが大きな特徴となる

仮想化・オープン化で活況を呈するネットワーク

スマートフォンが盛り上がりに欠ける一方、非常に大きな盛り上がりを見せていたのがネットワークインフラに関連する企業です。その理由は5Gでモバイルネットワークに仮想化、オープン化といった新しい波が押し寄せているためで、それをビジネスの好機としてMWC Barcelonaでアピールする企業が増えているのです。

MWC Barcelonaに参加した日本企業からも、その様子を見て取ることができます。実際、富士通は今回のMWC Barcelonaに合わせて、基地局など無線アクセスネットワーク(RAN)のオープン化規格「O-RAN」に準拠し、5Gのスタンドアローン運用に対応した新しい仮想化基地局を発表しています。

これは、地域や時間帯によって変化する基地局の利用状況に応じて、サーバの運用リソースを変えて余剰リソースを削減し、消費電力を下げる「ダイナミックリソースアロケーション」や、AIによる通信量予測と独自のコンピュータアーキテクチャによって最適な接続先を導き出す「オートセルリプランニング」など、富士通独自の技術により、高いパフォーマンスと消費電力の低減を両立するというもの。従来製品と比べ、システムの総CO2排出量を従来比50%以上削減できるとしています。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第64回

    富士通はMWC Barcelonaに合わせてO-RANに準拠した新しい仮想化基地局を発表。独自技術の導入などにより、従来よりCO2排出量を50%以上削減するとしている

また、NECは同社の代表取締役執行役員社長兼CEOである森田隆之氏がオンラインでの基調講演を実施。

森田氏は講演の中で、オープン化規格に対応した同社の基地局が日本だけでなく、欧州などでも採用が進んできていることをアピールしており、2022年3月2日にはドイツの通信事業者Telefonica Deutschlandと、オープン化された仮想化基地局アーキテクチャに基づくスモールセルを共同展開することを明らかにしています。

そしてMWC Barcelonaに合わせてより多くの発表をしたのが、楽天モバイル傘下で仮想化ネットワークなどの技術を海外に提供している楽天シンフォニーです。

MWC Barcelonaに合わせて、米AT&Tと楽天シンフォニーのプラットフォーム「Symworld」で提供するソリューションの強化に向けた協業で合意したほか、米シスコシステムズとはオープンRANとクラウドネイティブな仮想化モバイルネットワークの提供加速に向けて戦略的パートナーシップを締結したと発表しています。

さらに、3月4日には、中近東やアフリカで通信サービスを提供するMTN Groupと、南アフリカなど3カ国で楽天シンフォニーのプラットフォームを活用したオープンRANの試験を実施する覚書を締結したと発表。プラットフォーム導入事業者拡大に向けても積極的に動いている様子がうかがえます。

楽天モバイルはMWC Barcelonaの開催直前となる2022年2月25日に経営陣刷新を発表、同社の仮想化ネットワークを推進し、楽天シンフォニーの事業を担うタレック・アミン氏が新たに代表取締役CEOに就任するとしています。

この人事によって楽天モバイルは、同社が有する仮想化ネットワークの技術を生かして一層楽天シンフォニーの事業に力を入れようとしているだけに、MWC Barcelonaは恰好のアピールの場になったといえそうです。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第64回

    楽天モバイルはMWC Barcelona開催直前の2022年2月25日に経営陣の刷新を発表、タレック・アミン氏がCEOとなり海外事業により力を入れる体制へと変化している

今回のMWC Barcelonaにおけるスマートフォンとネットワークの温度差を見るに、5G時代に入ってスマートフォンがモバイル通信のけん引役ではなくなってきたと感じてしまうのが正直なところです。

5Gの普及が一層進む今後は、IoTや自動運転など企業向けビジネスの比重が高まってくるだけに、長らくコンシューマー向けデバイスが注目を集めてきたMWC Barcelonaも、再びネットワークと企業向けソリューションが主体のイベントに戻っていく可能性も高いといえそうです。