今回のお題は、イスラエルのエルビット・システムズがしばらく前に発表した「Air Keeper」。従来は別個のプラットフォームに載せて別個に機能していた、ISTAR(Intelligence, Surveillance, Target Acquisition and Reconnaissance)、すなわち情報収集・監視・目標指示・偵察の機能。それと電子戦(EW : Electronic Warfare)の機能を統合したところがミソである。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

ISTARとEWは別々のことが多い

第554回に、電子戦システムの統合化について取り上げた。このときには電子戦に関わる機能、すなわちEA(Electronic Attack、妨害のような電子的攻撃)、ES(Electronic Support、敵の電子兵器に関する情報収集)、EP(Electornic Protection、敵のEAへの対処)を統合化して一元的に扱う、という話であった。

一方のISTARは、電子光学/赤外線(EO/IR : Electo-Optical/Infrared)センサーや合成開口レーダー(SAR : Synthetic Aperture Radar)による映像情報の収集、そして収集した情報に基づく目標指示の機能である。

近年では無人機を活用する場面が多く、「EO/IRセンサーで目標を発見したらレーザーで目標指示を行い、レーザー誘導のミサイルや砲弾を撃ち込んで交戦する」といった流れがポピュラー。ただし、ミサイルや砲弾を別のプラットフォームに依存することもある。

  • エルビット・システムズが開発したレーザーベースの標的捕捉デバイス「Rattler XR」 引用:エルビット・システムズ

これらは、それぞれ完結した機能のように見えることがあるが、ちょっと頭を冷やして考えてみると。

例えば、EO/IRセンサーで敵の地対空ミサイルを見つけたとする。もちろん、それを物理的に破壊する手はある、しかし。相手が市街地のただ中にいて、物理的に破壊すると付随的被害が発生しそうだとなったら、どうするか。付随的被害を避けるために見逃せば、友軍機が被害を受ける。攻撃を強行して一般市民に死傷者が出れば、敵に宣伝材料をくれてやるようなもの。

そこで、EAによってレーダーによる捜索や射撃指揮を無力化する選択肢があればどうなるか。友軍機の被害を避けるのが最終目的なら、EAによって無力化する方法でも良いのではないか?

しかし、ISTARプラットフォームとEWプラットフォームが別々だと、そんな柔軟な選択は難しい。「EAを仕掛けたいので電子戦機を呼んでくれ」では、電子戦機が来る頃にはターゲットが移動して姿を消しているかもしれない。

ISTARとEWを統合化すれば……

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら