ここ数回、ニュージャージー州ムーアズタウンにあるロッキード・マーティン社ロータリー&ミッション・システムズ部門の事業所を訪れたときの話題をお届けしてきたが、今回から「システムの統合化」に戻る。

「領域横断」がはやり言葉になって、しばらく経つ。ただ、最終的にすべての戦闘空間にまたがる統合指揮統制インフラストラクチャを目指すのだとしても、簡単には話は進まない。いきなり大風呂敷を広げると大コケするのは、この業界ではよくあること。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

領域横断型のシステムでは段階的なアプローチが求められる

そもそも、最初からいきなり大風呂敷を広げるのは、“イージスの父” ことウェイン E.マイヤー大将(退役)がイージス・システム開発の際に掲げた「小さく作って、小さくテストして、そこから多くを学ぶ(Build a Little, Test a Little and Learn a Lot)」という理念と真っ向から対立する。

ちなみに、アーレイ・バーク級駆逐艦の58番艦が「ウェイン E.マイヤー」と命名されている。ニュージャージー州ムーアズタウンにある、ロッキード・マーティンのロータリー&ミッション・システムズを訪れたところ、廊下の壁に、このフネとマイヤー大将をフィーチャーしたパネルが飾られていたのが目を引いた。

  • パールハーバー海軍造船所に停泊しているウェイン E.マイヤー 写真:US Navy

閑話休題。第497回から第500回と4回にわたって2023年のDSEIを、ロッキード・マーティンの「DiamondShield」やシステマティックの「SitaWare」といった指揮統制システムを取り上げた。このとき、「既存の指揮統制システムを御破算にするのではなく、陸海空・それぞれの分野ごとにある既存の指揮統制システムは維持して、その上に領域横断型のシステムをかぶせる」というアプローチに言及した。

つまり、最初は戦闘空間ごとに指揮統制システムを熟成する。次に、「領域横断型指揮統制システム」の帽子を被せて、それらの戦闘空間からデータを上げさせたり、指令を下達したりする。こういうアプローチを取る方が低リスクであり、“小さく作って、小さくテスト” することにもなる。

これも第386回で取り上げている、ノースロップ・グラマンのIBCS(Integrated Battle Command System)が、やはり似たようなアプローチを取っている。まずはパトリオット地対空ミサイルみたいに喫緊に必要とされる部分でIBCSを持ち込んで、熟成するとともに知見を積み上げる。それから段階的に版図を広げていこうという訳である。

オーストラリアのProject Air 6500 JABMSとは

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら